栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真1
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真2
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真3
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真4
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真5
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真6
栃木県足利市小俣町2748-1 佛手山 金剛王院 鶏足寺の写真7
 3.4

佛手山 金剛王院 鶏足寺  (ぶっしゅざん こんごうおういん けいそくじ)


栃木県足利市小俣町2748-1

みんなの御朱印

佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印1
22
まっきーさん
2024年11月24日 09:20
佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印2
20
まっきーさん
2024年11月24日 09:20
佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印3
51
そうちゃんさん
2021年12月19日 17:43

佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印4
41
そうちゃんさん
2021年12月19日 17:43
佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印5
68
まっきーさん
2019年8月4日 15:15
佛手山 金剛王院 鶏足寺の御朱印6
47
まっきーさん
2019年8月4日 15:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
★★★★★ 参拝日:2025年1月4日 11:22

zx14rさん
参拝日:2024年12月30日 13:55


まっきーさん
★★★★ 参拝日:2024年11月24日 09:20
足利三十三観音霊場 第一番
そうちゃんさん
参拝日:2021年12月19日 17:43

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県足利市小俣町2748-1
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス JR両毛線小俣 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0284-62-0276
FAX番号 0284-62-5250
公式サイトURL https://keisokuji.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 大同4年(809年)
由来 その昔、周囲の山々が突然地鳴りを起こして揺れ動き、異様な音を出しはじめました。しばしの後、他の山は静まりかえり、一つの山だけがいつまでも鳴り続けます。山が音を出し始めて七日目、山は急激に大きく揺れ、そこから一尊の石仏が生まれました。土地に暮らす人々は皆、その山を「鳴山」と呼んで、崇めておりました。

数百年後の大同四年(809年)、平安時代の初期に「鳴山」は歴史の表舞台に現れます。
奈良東大寺の定恵(じょうえ)上人が、「鳴山」より生まれたこの石仏を山の麓に移し、釈迦如来をお祀りして「世尊寺一乗坊」というお寺を建てました。

仁寿元年(851年)、比叡山の円仁上人(慈覚大師)によって、寺の山号は「仏手山」、院号は「金剛王院」と定められました。
境域を大きく広げ、釈迦堂を始めとした八つの寺坊や山王社・蓮池などがつくられたたことで、お寺の構えが整いました。

天慶二年(939年・平安時代初期)、下総国(千葉県北部)で勢力を拡大していた平将門が坂東全域を巻き込んだ大規模な反乱を起こし、朝廷に反旗を翻しました。
朱雀天皇の命を受け、下野の押領使・藤原秀郷は、兵三千騎を率いてその討伐に向かいました。しかし、当時、隆盛を誇った将門の軍勢は強大で、秀郷の討伐軍は苦境に立たされます。
秀郷の乞いを受けた世尊寺の常裕法印(定宥とも)は、勅願によって将門調伏の法を修する事になりました。

五大尊を祀り、その前に護摩壇を築き、中央不動明王壇には、土でつくった将門の首を供え、百人の僧を従えて十七日間、常裕法印(定宥とも)は昼夜問わず、修法を続けました。

満願の日、さすがに疲れ果てた法印が眠気に襲われうとうとしていると、三本足のにわとりが、血にまみれた将門の首を踏まえて、高らかにときの声をあげる夢を見ました。
はっとわれにかえった法印が壇上を見ると、土首の三カ所に三角ににわとりの足跡がついています。法印は「調伏は成功した」と、なおも一心に修法を続けました。
すると今度は七・八歳の童子がどこからともなく現れて「今、秀郷が将門を討取った」と告げたかと思うと、たちまちその姿を消して見えなくなりました。
お告げの通り、そのとき将門は討取られたのでした。

やがて秀郷は将門の首級を世尊寺に持ち帰り、戦勝のお礼参りをした後、調伏に用いた土首をそろえて、京都の朝廷に報告しました。
この霊験により、世尊寺は「鶏足寺」と改められ、勅願・宣旨をはじめ、五大明王像・両界まんだらなどが朝廷から下賜されました。

寛元元年(1243年・鎌倉時代中期)、後嵯峨天皇から宣旨がくだり、鶏足寺は皇子誕生のご祈祷を仰せつかり、五大明王の絵像(栃木県指定文化財)と大刀力王丸(国重要文化財)が下賜されました。
そのご祈祷の霊験により、皇子さま(後深草天皇)がお生まれになりました。

弘長三年(1263年)に、足利泰氏(智光寺殿)の発願で、父義氏(鑁阿寺開基義兼の子)菩提のため、梵鐘(国重要文化財)がつくられました。

文永六年(1269年)、下野薬師寺長老慈猛(じみょう)上人がこの寺に迎えられました。
それまでは天台・真言兼帯のお寺であった鶏足寺は、この時から真言宗となり、高野山から伝わった真言宗慈猛流の全国総本山として密法専修の道場となりました。
全盛時は、山内に二十四院・四十八僧房を持ち、全国に三百六十余の末寺があったと伝えられています。

天文二十二年(1553年・室町時代後期)、戦国時代の騒乱の中で鶏足寺は兵火にかかり、勅使門を除く寺の堂舎はすべて焼失しました。
現在の本堂は江戸時代中期の正徳三年(1713年)に建立、護摩堂(五大尊堂)は享保十七年(1732年)に建立されたものです。

それから現在まで、激しい時代の移り変わりにあいながらも、開創千二百年の法燈は絶えることなく、今に、済生利人の法幢を高くかかげて、仏陀の福音をつたえております。
神社・お寺情報 別称:世尊寺
札所:足利坂東三十三観音・第7番
   足利三十三観音・第1番
例祭日 1月1日~4日:初詣大護摩供執行、ご年始 2月:節分会追儺式 3月お彼岸中:春度彼岸会 8月:うら盆会 8月14日:石尊山梵天揚げ 9月秋分の日:秋度彼岸会・施餓鬼法要 12月31日:除夜の鐘 毎月8日:護摩祈願
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/01/04 11:21:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  玉尾稲荷神社  水神  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)