福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真1
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真2
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真3
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真4
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真5
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真6
 4.1

紙祖神岡太神社・大瀧神社


福井県越前市大滝町13-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
15
Monoさん
2024年5月4日 13:53
${row.jbName}の御朱印1
5
忍さん
2024年4月6日 08:45
${row.jbName}の御朱印1
12
おかやんさん
2024年3月31日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
19
ひこさん
2023年8月12日 10:00
${row.jbName}の御朱印1
5
きなちゃんさん
2023年6月30日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
15
亜子さん
2023年4月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2021年4月29日 13:35
重要文化財の社殿は一見の価値ありです。
${row.jbName}の参拝記録
2
114
まゆちんさん
★★★★★ 参拝日:2017年8月16日 00:00


${row.jbName}の参拝記録
1
107
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月18日 13:20
大瀧神社・岡太神社。 延喜式内社。県社。 本殿・拝殿は両神社の共有とのことで、二社の名前が併記されているとのこと。 鳥居参道は西側。 かなり手前の道路に一の鳥居があります。 駐車場は鳥居東側にありました。 広々とした境内は木々に囲まれ、本当に清々しいです。 ご本殿・拝殿は歴史を感じる造りで、彫刻がついつい見入ってしまうほど細かくも力強い感じで、素敵でした。 境内南側の鳥居前のお家が宮司様宅とのことで、訪問させていただきましたが、ご不在のため御朱印はいただけずでした。
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月18日 13:10
大瀧神社・岡太神社。 延喜式内社。県社。 本殿・拝殿は両神社の共有とのことで、二社の名前が併記されているとのこと。 鳥居参道は西側。 かなり手前の道路に一の鳥居があります。 駐車場は鳥居東側にありました。 広々とした境内は木々に囲まれ、本当に清々しいです。 ご本殿・拝殿は歴史を感じる造りで、彫刻がついつい見入ってしまうほど細かくも力強い感じで、素敵でした。 境内南側の鳥居前のお家が宮司様宅とのことで、訪問させていただきましたが、ご不在のため御朱印はいただけずでした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市大滝町13-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0778-42-1151
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 国常立尊
伊弉那諾尊
伊弉那美尊
創建・建立
旧社格 県社
由来 岡太神社は延喜神名式に記載されている、今立郡一四社中の一社に比定されている社でその創始は社伝によれば継体天皇が皇子として同国に潜んでおられた頃(499)の一日岡太川の上流、水清き宮ケ谷に女神とおぼしきいとやんごとなき一上臈があらわれ「この村里は谷間故田畠少く生計を立てることはむづかしいが幸い清らかな谷水に恵まれているから紙を漉けばよいであろう」と自ら上衣を脱いで竿頭にかけ紙漉く技をねんごろに教えられた。伝習をうけ、いたく喜んだ村人達が名をお尋ねすると「岡太川の川上に住む者よ」とのみ申されただけで姿はいつしかかき消えていた。村人は瞼に残る尊容を川上御前と崇め地主神として、岡太川の上流宮垣と呼ばれる山腹に岡太神社を建てて紙の祖神岡太の大神としていつき祀ったと伝えている。爾来村人は世々この神の教示に違うことなく製紙の業を守り伝えるばかりではなく、岡太大神(川上御前)に対する篤い信仰を深い追慕を基軸としながら、大滝神郷一円を中心に和紙の技術を磨き発展していった。丁度その頃越の大徳として知られた泰澄大師が養老3年(719)此の地に来て今の大徳山を開き岡太神社(川上御前)を御前立とし国常立尊伊弉諾尊を奉祀し十一面観音を本地佛とした霊場を開き名称を小白山大瀧児大権現(現在の大瀧神社)と称え、別当寺大徳山大瀧寺を建立し、社僧を置き神事を掌らしめる一方、大いに製紙家を保護し写経用紙と護符紙の確保に努めたので、岡太神社も大瀧神社と共に著しく興隆していった。かくて鎌倉時代には国内有数の大社となったことは国内神名帳によっても明かである。この問岡太神社の名前は大瀧児大権現の陰にかくれ表には出なかったものの朝倉家の保護の下に奉書紙を初めとしてこの神郷一円に製紙技術が益々発達するに及んで製紙の守護神として岡太大神(川上御前)に対する尊崇は弥々篤く、その技法は修験者によって各地に広められていった。然るに延元2年(1337)には足利軍の兵火に回録した為それ以後は大瀧児大権現に合祀され、大瀧児大権現(大瀧神社)の摂社となったが越前和紙のすばらしい技法は中世末より近世にかけて山陰、九州地方をはじめ、奥羽・関東方面にまで伝播してゆき製紙の神として岡太の大神の崇敬は連綿として絶えることなく、御分霊を奉齋する者、あとをたたない有様であった。殊に大正12年7月内閣印刷局抄紙部において紙幣を漉くにあたり、その守護神として岡太神社の御分霊が奉祀されるや、全国紙業界の総鎮守と仰がれ、奉祀されるばかりでなく現在は紙幣の神として金運招福、商売繁昌の神として全国より強い信仰を受けるに至っている。昭和28年12月、全国紙業並びに氏子崇敬者の懇請により、大瀧神杜の摂社より新たに宗教法人として一社独立し今日に至っている。奥の院・岡太神社本殿は、昭和59年10月社殿を再興当時(江戸初期)の姿に解体修理復元し現在は市文化財として指定されている。
神社・お寺情報
例祭日 例祭 5月4日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】のぶちゃん
【 最終 更新日時】2021/04/29 20:13:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  子安神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  庚申塔(小金神社境内)  稲荷神社(小金神社境内社)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  潮社  大山道の道標(庚申塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  蓼科神社奥宮  熊野神社  羽衣神社  津島社  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  国玉神社  天満宮  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  小冨士  天満天神宮(諏訪神社境内)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  護国神社  稲荷神社  大国主大神(比賣許曽神社境内)  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  八幡神社  槇峰神社  三王子大権現  新町天神社  豊川閣  艮神社  白山神社  伊勢国一の鳥居  三光門(北野天満宮)  御金蔵稲荷大明神  祈願殿(護王神社境内)  菅原道真公 産湯の井戸  四神門  赤嶽神社(中道里宮)  寶生教大阪本部  正一位稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)