群馬県伊勢崎市昭和町1645-1 大陽山 香火院 天増寺の写真1
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1 大陽山 香火院 天増寺の写真2
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1 大陽山 香火院 天増寺の写真3
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1 大陽山 香火院 天増寺の写真4
 3.0

大陽山 香火院 天増寺  (てんぞうじ)


群馬県伊勢崎市昭和町1645-1

みんなの御朱印

大陽山 香火院 天増寺の御朱印1
29
phai0317さん
2022年12月3日 23:20
大陽山 香火院 天増寺の御朱印2
36
まっきーさん
2022年5月14日 14:45
大陽山 香火院 天増寺の御朱印3
35
あすべすさん
2020年12月16日 11:30

大陽山 香火院 天増寺の御朱印4
31
ピンキー・リングさん
2019年11月29日 00:00
大陽山 香火院 天増寺の御朱印5
27
U-chanさん
2019年11月3日 00:00
大陽山 香火院 天増寺の御朱印6
32
U-chanさん
2019年11月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2025年5月3日 12:05

まっきーさん
★★★★ 参拝日:2022年5月14日 14:45


あすべすさん
★★★★ 参拝日:2020年12月16日 11:30

しろぎすさん
★★★ 参拝日:2020年7月19日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武伊勢崎線伊勢崎 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0270252787
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 千手観世音菩薩
宗派 曹洞宗寒巌派
創建・建立 慶長8年(1603年)
由来 大陽山天増寺は慶長六年(1601年)、伊勢崎の領主になった稲垣平右衛門長茂により、慶長八年(1603年)に稲垣家の菩提寺として創建されました。
開山には旧知の間柄であり敬慕してやまなかった三河国の豊川稲荷として天下に名高き妙厳寺の第九世天室伊堯大和尚を招請した。かかる所以に因り当山は洞門にあっては数少ない寒厳派の法灯を伝承する寺院である。
稲垣長茂は、関ヶ原の戦いでの論功行賞で勢多郡新川の三千石から一万石に加増され、伊勢崎の領主となり廃城を改築し城を中心に城下町の建設を志し、現在の伊勢崎のもとを創り上げた人物である。伊勢崎の生みの親ともいえる長茂が菩提寺と定めた場所は、粕川寺という草庵のあったところである。
境内には昭和三十五年(1960年)三月二十三日に県指定重要文化財に指定された「天増寺宝塔」があります。この宝塔は、全体的に風化や摩耗の具合も比較的少なく、ほぼ原形を伝えている。相輪は宝珠の下に大きな水煙をもち、屋蓋は高さ四十センチに対し、軒口の厚さが約十二センチと重厚で穏やかな反りがある。球体の塔身は安定感がある。貞和二年(1346年)の造立年が刻まれており、市内にある在銘の宝塔では最古・最大のものである。そして、この宝塔から推測すると、南北朝時代の天台宗の寺跡ではないかと考えられる。
寺院が完成すると三代将軍家光によって、御朱印四十石の寺領が与えられ、上野常恒会十四談林の一ヶ寺として、多くの雲水が弁道修行に精励した北関東の名刹となりました。そして近隣に見ない大寺院の一つであった。しかし幾星霜過ぎ来たる間、寛文八年(1668年)、天明六年(1786年)、明治二十五年(1892年)の三度に渡って火災に遭い、その都度道念篤き住持や大檀公等によって再建されて来たものの諸堂宇の規模は次第に縮小のやむなきに至りました。
寺の東奥に、宝篋印塔の大集落がある。伊勢崎領主であった稲垣家の歴代の墓であり、歴代の大名の墓が二十一基立ち並んでいます。いずれもすこぶる雄大で、時代の特徴をよく表している。特に長茂の墓(総高395センチメートル)は巨大であり、石工の高い技術が各所に見られる。「稲垣平右衛門長茂の墓附累代の墓所」として昭和四十二年(1967年)二月十五日に市指定史跡に指定されています。
このように、歴代の巨大石造美術がそろっているのは全国でもまれである。長茂は慶長十七年(1612年)病没し嫡男稲垣重種がその遺領を継ぎ二代目藩主となった。元和元年(1615年)大阪夏の陣の功績により、重種は越後国藤井二万石の領主となり、稲垣家のこの地での治世は十六年間であったが、その後も愛知・滋賀・栃木・三重と転封となりますが以降も子孫は当主の亡骸ををここに納め代々稲垣家の領主の墓を建て供養してきました。このことは、初代長茂の伊勢崎に対する愛着の深きことが所以と思われ歴史が偲ばれます。
境内の中央に建つ重層の山門は、平成十年(1998年)に大改修され、見事なほどに復元され、往時の寺歴を物語るか如く、美観と威厳を示している。
宝暦の頃、昔より粕川はよく増水氾濫をを起こし、伊勢崎と下植木を結ぶ仮橋が流され、村人たちの苦しみは大変なことであった。住民は藩に橋を架けるように願いを出したが、藩にはその費用がなく、やむなく当時の天増寺の住職の万幾和尚が、橋の費用捻出のため御布施を集めて巡錫した。やがて世話人もでき多くの人々の助けにより、粕川に常橋が架けられた。これが天増寺橋である。この橋の交通安全と、増水で亡くなった人畜の供養の為、宝暦十二年(1762年)に巨大な地蔵様「門前大地蔵尊」が建立されたのである。この地蔵尊は平成二十二年十月一日に「天増寺橋供養地蔵尊像」として市指定重要文化財に指定されています。
また、本尊とされる千手観音は「持仏堂」に安置されているが、当初本尊仏に武運長久を祈り、幾多の合戦に懐中に持ち歩いた守り本尊の千手観世音像を祀ったと伝えられている。
本堂のすぐ西の木陰にひっそりと、戦国時代末期の造立の小さな宝篋印塔がある。悲劇の主の那波小太郎、那波小次郎の兄弟の墓である。伊勢崎の城は赤石城とよばれ那波氏の居城であった。天正十八年秀吉の小田原攻めの際、城主顕宗は北条攻めに加わった上杉景勝に帰順の意を表し加勢するため出陣。その留守を突いて、侵攻した謀反者を粕川東岸に迎え撃ち、それぞれ若干十八歳・十六歳の若さで蕾の命を散らした二人の若武者の供養塔である。この苔むした宝篋印塔は落城の秘話を秘めたまま、静かに時の流れを伝えています。
また、平成八年三月二十九日に市指定重要文化財に指定された「絹本著色稲垣平右衛門長茂像附同重宗像」があります。この画幅は、稲垣家伝来の画幅の写しを菩提寺へ納めたもので、箱蓋裏書から嘉永元年(1848年)に七日市藩堤唯右衛門が模写したことがわかる。
(境内記念碑、境内案内板、新上州観音霊場三十三カ所、伊勢崎市HPより)
神社・お寺情報 ⚫︎新上州三十三観音霊場 第十四番札所
⚫︎伊勢崎佐波観音三十四霊場 第十九番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/05/03 12:04:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

新山宮(多岐神社境内社)  麓諏訪社  東荘寺  八千鉾神社  和魂宮(中氷川神社境内)  八幡宮  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  龍神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  富士浅間神社  山神社  和上地蔵尊  三峯神社(氷川神社境内)  長崎天満宮  矢村菅原神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  小原若宮神社  恵比寿大神社  御室八十八ヶ所霊場  水深薬師堂  豊徳神社  熊野神社  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内社)  薬師堂  琴宮社  地龍大神  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  道祖神社境内社  大師堂(新町天神社境内社)  守護神社  西森稲荷  八鍬八幡神社  保食神社(坂嶺)  久目神社  山ノ神神社  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  東方薬師如来堂  青木大明神  八幡神社(墨坂神社 境内社)  浅間社  豊稔神社(上尾二ツ宮氷川神社境内)  試天満宮  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  稲荷神社(蘆別神社攝末社)  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  小澤来宮弁財天  関宮神社  飛行神社 ジェラルミン鳥居  日月柱(晴明神社)  御殿稲荷神社  三宝荒神社(加草)  比留巻神社  歯の神さま(白山神社境内)  番神宮  平田院  瀬古集会所  豊岡稲荷神社  薬師神社(大星神社境内)  輪王寺阿弥陀堂  秋葉神社(和田神社境内)  伊平屋天巌戸神社  熊野神社境内社  稲荷社(高部屋神社境内社)  赤嶽神社(中道里宮)  稲荷大明神  愛宕神社  人吉水天宮  八ツ田阿蘇神社  天満宮(城山公園)  天王神社  井筒屋稲荷神社  春谷寺  御嶽神社  諸岡八幡宮  黒男神社  御嶽山三吉神社  宝幢坊  芭蕉稲荷天神大明神  大高神社  稲荷神社(新倉氷川八幡神社境内)  楠森稲荷神社  佐々木神社  神明神社(日枝神社境内)  岩船地蔵尊  延命山地蔵院  三本杉稲荷大明神  西向庚申塔  安倍晴明公嵯峨御墓所  大六天社  佐貫観音  羽根木西向稲荷神社  稲荷社(立野天満宮境内社)  鷺宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)