岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真1
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真2
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真3
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真4
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真5
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真6
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真7
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真8
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真9
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真10
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1 南宮大社の写真11
 4.1

南宮大社  (なんぐうたいしゃ)


岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1

みんなの御朱印

南宮大社の御朱印1
3
二代目無宿さん
2025年4月3日 00:00
南宮大社の御朱印2
2
二代目無宿さん
2025年3月5日 00:00
南宮大社の御朱印3
2
二代目無宿さん
2025年2月12日 00:00

南宮大社の御朱印4
19
二代目無宿さん
2025年1月22日 00:00
南宮大社の御朱印5
5
すなやんさん
2025年1月22日 00:00
南宮大社の御朱印6
20
ぽん太さん
2025年1月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

南宮大社の参拝記録1
4
131
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年8月16日 00:00
美濃国一之宮。とても立派なお宮です。 楼門、拝殿、本殿と綺麗で素敵ですが、私が好きなのは瓦塚です。拝殿向かって左側の門をくぐり、右手に歩いていった左側にあります。 すごいパワーを感じる場所です。
南宮大社の参拝記録2
3
124
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2020年11月6日 20:08
さすが美濃国一の宮だね。 朱塗りの本殿、拝殿、廻廊、楼門とみんな華麗です✨ 廻廊の中に入って見たかったな😩 南門から出ると小さな社がたくさんあって雰囲気もいいですよ😃

海彦山彦さん
参拝日:2023年12月1日 00:00

南宮大社の参拝記録4
2
118
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年12月27日 12:00
昨年に引き続き、なんとか今年も年末ぎりぎりでお詣りさせていただくことができました。 ご本殿お詣りの後にいつも必ず寄らせていただいている瓦塚。 いろんなお社でいろんな瓦を拝見させていただきましたが、ここほどパワーを感じる瓦は無い気がします。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
五畿八道
令制国
東山道 美濃
アクセス JR東海道本線垂井 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0584-22-1225
FAX番号
公式サイトURL http://www.nangu-san.com/
御祭神 【主祭神】
金山彦命(かなやまひこのみこと)
【相殿神】
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
見野命(みののみこと)
創建・建立 神武天皇の御代
旧社格 国幣大社
由来 御祭神金山彦命は、神話に古く、伊勢神宮の天照大神の兄神にあたらせられる大神様であります。
社伝によれば、神武天皇東征のみぎり、金鵄を輔けて大いに霊験を顕された故を以て、当郡府中に祀らせられ、後に人皇十代崇神天皇の御代に、美濃仲山麓の現在地に奉遷され、古くは仲山金山彦神社と申し上げたが、国府から南方に位する故に南宮大社と云われる様になったと伝えます。
御神位は古く既に貞観15年(873年)に正二位に叙せられ、延喜式の神名帳には美濃国39座の内、当社のみ国幣大社として、名神祭にも預る大社に列せられています。
天慶3年(940年)、平将門の乱の言朱伏の勅願や、康平年中(1058~1065年)安部貞任追討の神験によって、正一位勲一等の神位勲等を極められ、以来、鎌倉、室町、戦国の世を通じて、源氏、北条氏、土岐氏等の有力な武将の崇敬をうけ、美濃国一宮として、亦、金の神の総本宮として、朝野の崇敬極めて厚い名大社であります。
御社殿 現在の社殿は、天下分け目の関ケ原合戦の折、兵火にかかって炎上の為、再建を願う美濃国人の只管なる念願と、この西濃に生い育った春日局(家光公の乳母)や、竹中伊豆守(竹中半兵衛の一族)等の厚い崇敬心と相俟って、寛永19年(1642年)の秋9月、徳川3代将軍家光公の天下普請によって、旧構のままに造営されたものであります。
以来、歴代将軍の替わる毎に405石の朱印状を捧げてこれを安堵し、また、51年目毎の式年遷宮をも、古式を護って、これを奉仕し続けて来たのであります。
社殿様式は「南宮造り」と称せられる名建築であります。
寛永御造営の棟札を始め、造営文章623冊を蔵し、これに維新の神仏判然令によって移築された堂塔も含めて、細大洩らさずその経費が明示され、御社殿・石鳥居・石輪橋等18棟とともに国の重要文化財に指定。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、美濃国一宮、別表神社(神社本庁)
【本殿様式】南宮造
例祭日 5月5日 例大祭。 H30年11月2、3、4日は50年に一度 の式年遷宮祭。
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/14 20:51:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

弁財天(太上神社 境内)  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  観音寺  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  稲荷神社(高石1丁目)  腹切地蔵  元龍福寺大日堂  水天宮  荒田八幡宮  吉田神社  白旗神社  青龍(田無神社)  祖霊社(建部神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  仁天屋船或久姫神  若宮神社(素盞嗚神社境内)  薬師堂  小関稲荷  天久臣乙女王御神(母龍)  松木神社  八大龍王神社  富田大麻比古神社  若宮神社  稲荷大明神  熊野社  高良神社  水神社  市神社  白蛇神社  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  神明山  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  ねこ神様  五社明神(少彦名神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  阿恵日守八幡宮  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  辻堂  稲荷大明神  稲荷神社  三社神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  地神宮  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  三宝荒神(大神教本院 境内社)  天王社  小淀東町会 稲荷大明神  松尾神社(大朝戸)  弁財天(志戸桶)  御権現宮  厳島神社(伊実久)  朝戸神社  稲荷社  三峯神社  磯﨑神社  祖霊社(打出天神社 境内神社)  日枝神社  綾歌神社  饗膳所  宇治橋鳥居(外側)  手水舎  吉田神社  名来神社  稲荷神社(氷川町氷川神社境内社)  富士塚(氷川町氷川神社)  飯山竜川大明神  大聖山恵日寺  虚空蔵堂  庚申塔(中和泉3丁目)  地蔵尊  天神社  稲荷神社(中嶋神社境内社)  黒住教本部 神道山  正観音堂  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  白山神社  薬師寺  緑町水天宮  庚申塔(龍源寺前)  相之川水神宮  秋葉山神社  永田正一位稲荷大明神   新宮神社  龍間寺跡  大元師明王  石清水八幡宮 御羽車舎  新宮神社  水神宮  八幡社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)