月読神社 (大住) 参拝記録 (天地悠久さん)
創建は大同四年(809年)平城京から平安京へ遷都の時に、「大住山」に神殿を設けたとされます。「大住山」というのは不明ながら、遷座の記録が無いことから当社地(なだらかな丘陵地)をそう称したものか、あるいは背後に御神体山があったものの開発により失ったものか。ところが当社は大隅国より当地に移住した「大隅隼人」たちが奉斎した社であり、紀には天武天皇十一年(682年)に移住の記述があり、その時に祭祀が始まったと思われます。
かつては近くに阿陀隼人たちが奉斎した樺井月神社が鎮座していました。洪水で流失、現在は対岸の水主神社境内に遷座されています。
おすすめ度:
参拝日:2019年8月29日 12:00