千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真1
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真2
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真3
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真4
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真5
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真6
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真7
千葉県勝浦市浜勝浦1番地 遠見岬神社の写真8
 4.0

遠見岬神社  (とみさきじんじゃ)


千葉県勝浦市浜勝浦1番地

みんなの御朱印

遠見岬神社の御朱印1
5
まーちゃんさん
2025年5月4日 00:00
遠見岬神社の御朱印2
26
てらさん
2025年3月1日 14:50
遠見岬神社の御朱印3
6
呼んちゃんさん
2025年3月1日 10:43

遠見岬神社の御朱印4
19
ゆなじじさん
2025年2月26日 00:00
遠見岬神社の御朱印5
13
ponさん
2025年1月6日 00:00
遠見岬神社の御朱印6
9
みほさん
2025年1月1日 09:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

遠見岬神社の参拝記録1
1
106
ぐっさんさん
★★★ 参拝日:2020年9月17日 10:58

ひーさん
★★★★ 参拝日:2019年12月21日 15:15


遠見岬神社の参拝記録3
1
120
馬兔猫さん
★★★★★ 参拝日:2019年2月24日 00:00
神社に興味がない時に、1度ビック雛祭りを見にきてました。改めて、60段の雛壇を見ると感動でした。ご朱印は休日だったので約1時間待ちでした。
msykcさん
参拝日:2018年11月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県勝浦市浜勝浦1番地
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス ●電車JR外房線 勝浦駅 (東口) ⇒ 徒歩 7分 ●クルマ館山道・市原インター下車、国道297号線右折突当り。 国道128号線と国道297号線交差点街中入り突当り。 〔普通〕 3台 /〔大型〕 0台
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 0470-73-0034
FAX番号 0470-73-2007
公式サイトURL http://www.tomisaki.or.jp/
御祭神 天冨命(あめのとみのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 社伝によると、御祭神天冨命は、神武天皇の勅命を奉じ阿波(現在の徳島県)の開拓を終えた後、東国により良い土地を求め阿波に住む忌部一族を率いて海路を黒潮に乗り、紀伊を経て房総半島南端の布良の浜に上陸され、祖神である天太玉命を祀る社を建て、麻や穀(かじ)を植え開拓を進められました。
そして、麻がよく育ったところを総の国(後の上総・下総)穀の木がよく育ったところを結城郡(現在の茨城県結城市)と名付け、阿波忌部の住んだ所は後に、安房国と呼ばれました。
安房の開拓を終えた天冨命は、その後当地においでになり遠見岬(現在の八幡岬)突端の冨貴島に住まわれ、先住民に農業・漁業・建築等の技術を教えました。
天冨命がお隠れになった後、天日鷲命の後裔である勝占忌部の須須立命が天冨命の居跡に社を建て、開拓の祖神として御神霊をお祀りしたのが当社の始まりと伝えられております。
また、勝占忌部が住んだこの地は後に勝占(現在の勝浦)と呼ばれました。
時代は下り、慶長6年(1601年)大海嘯により社殿は決壊し社宝の多くを流失してしまいます。
御神体と決壊した御社殿は尊磯の浜に流れ着き、一時宮谷に祀られ、萬治2年(1659年)当時の勝浦城主植村土佐守泰朝公により現在の地に遷座されました。
尚、現在の社殿は嘉永2年(1849年)の造営です。
旧社地はその後、元禄16年(1703年)の大地震により海没し、現在は一部が残されているのみです。
勝浦は漁業の発展と共に、江戸時代には「勝浦三町江戸勝り」と例えられたほど繁栄し、当社は近郊の領主はもとより漁業関係者を始め、全国より多くの崇敬を集めました。
御祭神天冨命は、開拓の指導者としての幅広い御神徳をもち、また東京より巽の吉方(東南)に鎮まる神社として、今もなお多くの信仰を集めております。
神社・お寺情報 駐車場:10台
『かつうらビッグひな祭り』
例祭日 9月第3土曜日
神紋・寺紋 麻の葉
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/30 17:47:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  福聚禅寺  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  慈眼山真福寺  最上稲荷奉還町道場  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  印社(下鴨神社境内)  八幡神社  公孫樹龍神社  丸山稲荷神社  塩湯社  阿弥陀堂  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  薬師堂  稲荷神社  若松恵比須(日吉神社境内社)  八王子神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  出水天満宮  六田天満宮  本師堂  中山神社  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  劔来神社  天王神社/紅葉狩社格納庫  金刀毘羅神社  富士神社(合祀殿に合祀)  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  無障金剛院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)