大阪府高槻市富田町4-14-14 三輪神社の写真1
大阪府高槻市富田町4-14-14 三輪神社の写真2
大阪府高槻市富田町4-14-14 三輪神社の写真3
大阪府高槻市富田町4-14-14 三輪神社の写真4
大阪府高槻市富田町4-14-14 三輪神社の写真5
 3.3

三輪神社  (みわじんじゃ)


大阪府高槻市富田町4-14-14

みんなの御朱印

三輪神社の御朱印1
23
すなやんさん
2023年5月5日 00:00
三輪神社の御朱印2
43
Tさん🍁さん
2022年1月23日 00:00
三輪神社の御朱印3
37
優奈さん
2020年7月20日 18:02

三輪神社の御朱印4
24
rorexgtrさん
2019年3月21日 20:26
三輪神社の御朱印5
24
ととるしさん
2019年2月13日 13:15
三輪神社の御朱印6
28
空海和尚さん
2018年12月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Tさん🍁さん
★★★★ 参拝日:2022年1月1日 00:00
大阪府高槻市に鎮座する三輪神社。 三田村邦彦さんがお酒の神様を祀る神社だと仰ってました。 お正月は凄く賑わいます。
KCBさん
参拝日:2019年4月3日 14:50


すなやんさん
参拝日:2023年5月5日 00:00

でぃーすけさん
★★★ 参拝日:2020年5月30日 12:57

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府高槻市富田町4-14-14
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急京都本線富田 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 072-696-0203
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大己貴命 味祖高彦根命 田心姫命
創建・建立 不詳
旧社格
由来 三輪神社は、富田の里々の氏神さまであります。祭神は大己貴神と申し上げ、一般には大国主命(大国様)として広く知られています。大神さまは、日本国土の開発の神様であり、産業開
発、また厄除、治病、方除、製薬、縁結び等、世の中の幸福を増進する事を図られる人間生活の守り神様であらせられます。また富田酒、酒造の守護神でもあります。
この富田の酒造は、後土御門天皇の
文明三年(一四七一)当時、好田宗信氏(好田吉右衛門氏の祖)が、屋号を奈良屋と称し、酒造業をなされており、その頃富田の地には、すでに酒造家が存在していたと思われます。徳川時代に至っては、清酒の業は段々と盛んとなり、殊に慶長、元和、寛永の頃には、富田における酒造の業は最も旺盛を極めた時代でありました。
元来、三島の地は中臣鎌足が一時退隠した事のあった所で、藤原氏との関係が非常に深く、数多くの春日神社が祀られています。当社の春日さまも、本社(三輪神社)と相並べて、鎮座されているのは、昔より主神(氏神)として祀られていたからであります。
ここに、酒造が起こってから、酒の神さまである大和の大神神社より勧請されて、三輪神社として祀られたのであります。
「摂津名所図會」には、三輪神祠、富
田郷の生土神なり。例祭九月六日。祭
神大和國三諸山の勧請なり。祠の棟礼
に曰く。
『寛永年中龍溪禅師再興」とあり、また、龍溪禅師自筆と伝えられている寛永十四年(一六三七)の奉加帳の奥書には、
寛永十四年丁丑九月六日
願主 笑月敬白
三宝山別当福寿院
と記されています。
また、永禄十年(一五六七)に細川晴
元公の崇敬あり、足利義栄公の普門寺
城において将軍宣下の節、「幣帛を奉
り、武運長久の祈願ありたり。」と見えるは、神社の創建は明らかではありませんが、文明より永禄年間のあいだに創建されたと考えられ、酒造の最も盛んな寛永年間に再建されて、現在に至っています。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 18:26:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  鹿嶋神社  並木観音堂  金比羅神社  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  愛宕神社  大日堂社(玉置神社 境内)  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  鹿島明神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  廣旗八幡宮  大師堂  毘沙門堂  表門  ほぼカニ神社  真光寺 支坊  宗像社•疱瘡神  弁天神社(氷川神社境内)  瀧池弁財天  神心の碑(田無神社)  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  亀老山 大聖寺  天満宮(熊野神社境内)  白山神社  山神社  水神社  水神社  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷大明社  糸権現堂  清玄坊神社  稲荷神社  保食神社(坂嶺)  天満神社  院枳尼尊天(豊川稲荷)  九頭龍銭洗辨財天  日枝神社  劔山本宮 枝折神社  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  桑實寺 地蔵堂  斎館  難得龍神社  薬師堂  天満宮(新川町稲荷神社境内)  河童祠  安倍晴明公像(晴明神社境内)  山王社  稲荷神社(熊野神社境内)  秋葉神社  薬師堂  地蔵尊  白山大神  池辺神社  岩本社  後潟神社  大和神社  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  恋人杉(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内社)  若子神社  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  神庫(宇治上神社境内)  山王稲荷神社  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  弁天神社  佛立山 一乗院  愛宕山遍照寺  劔靈大權現  井相田宝満宮  代々木神社  雷電宮(熊野神社境内)  滝ノ宮堂  霊符社(道明寺天満宮境内)  白鬚神社  八幡宮(左右神社境内)  末廣神社  湯機山放光寺  恵比寿神社  楠森稲荷神社  安養寺  雷神社  八幡宮  唐招提寺 應量坊  茨嶋神社  稲荷大明神(青葉台北野神社境内社)  龍蛇金社(熊野皇大神社境内社)  黒嶋観音  尾崎八幡神社  大山神社  中央天満宮  法量神社  宝積寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)