みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県東松山市毛塚791 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武東上本線高坂 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
境内掲示板
東松山指定文化財
毛塚薬師如来坐像
薬師如来坐像は、蓮の花が開いた形の台座(蓮華座)の上に、坐禅をくんだときの足組(結跏趺坐)で座している石造仏です。左手には少し大きめの薬壺を持ち、右手は胸前で、人々の畏れを除くことを意味する手印(施無畏印)を結んでいます。持物(薬壺)を含め、像と台座は一材より造られています。材は砂岩。
本像の特徴は、眼を玉眼(水晶を使用した目)という木彫像の技法を用いていることです。この技法を石仏に用いたのは極めて珍しいものです。
像は厨子に収められていますが、厨子の内側の壁板に「安永九年庚子四月吉日/薬師堂 願主専禰 判/大工 岩殿村伝五郎」の墨書銘があります。このことから厨子の制作された安永九年(一七八〇)頃の江戸時代中期の造像と思われます。
法量は、
像高四二cm、顎から頭頂一五cm、耳張一一・二cm、
膝張三九cm、像奥三一cm、台座高三五cm。
薬師如来坐像は、この世の病苦を除いてくれる仏像です。当時の人々の健康への願いが込められて造像されたことがわかります。
平成一六年三月
東松山市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/11/24 21:32:10
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。