みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年9月11日 00:00
河内國一之宮。いつも清々しい雰囲気で、神様がいらっしゃるなぁと感じます。 オリジナル御朱印帳を分けて頂きました。 限定御朱印もありました。画像の3枚目にUPさせて頂きました。
参拝日:2018年1月15日 00:00
参拝日:2017年11月16日 00:00
大和の春日大社の元宮とされています。 天兒屋根神と比賣神をこちらから春日大社に分霊、經津主神と武甕雷神は後から合祀したとされています。 諸説あるようですが、必ずしもこちらから進んで分霊したわけではないようで、遺恨があるなどということも囁かれています。 中臣神道の中心は春日大社に取って代わられてはしまいましたが、今もなお篤い信仰を受けている神社です。
参拝日:2016年2月11日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府東大阪市出雲井町7番16号 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 近鉄奈良線枚岡 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 072-981-4177 |
FAX番号 | 072-982-8176 |
公式サイトURL | http://www.hiraoka-jinja.org/ |
御祭神 | 【第一殿】 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 【第二殿】 比売御神(ひめみかみ) 【第三殿】 経津主命(ふつぬしのみこと) 【第四殿】 武甕槌命(たけみかづちのみこと) |
創建・建立 | 神武天皇即位の3年前(紀元前663年) |
旧社格 | |
由来 | 【社頭掲示】御由緒
創祀は初代神武天皇が大和橿原の地で即位された皇紀前3年(今から2,681年前)と伝えられております。 神武天皇が御東征の砌、勅命を奉じて天種子命(アメノタネコノミコト)が国土平定を祈願し、天児屋根命・比売御神の二神を本殿背後の霊地、神津嶽に祀られたのが始まりです。 その後孝徳天皇白雉元年(650)に中臣氏である平岡連等(ヒラオカノムラジ)により、現在の場所に奉遷されました。 称徳天皇神護景雲2年(768)に天児屋根命・比売御神の二神が、春日大社に分祀されたことから「元春日」と呼ばれ、その後、経津主命・武甕槌命の二神が増祀され四殿となりました。 また、延喜式神名帳では、名神大社に列せられ、中世には一宮制度の成立で河内国一之宮となり、明治4年(1,871)には官幣大社に列せられました。 |
神社・お寺情報 | 式内社 枚岡神社 四座 並名神大 月次相嘗新嘗 の比定社
河内国一宮、別表神社(神社本庁) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2024/09/02 13:26:17 |