みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県熊谷市柿沼500 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線石原 徒歩35分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485222642 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内碑
龍昌寺庫裡再建誌
当山は慶長年間海宝上人の開基にして荒神山地蔵院龍昌寺と称し新義真言宗智山派總本山智積院直末の格院なり 江戸幕府より寺領二十石六斗の朱印を受領し堂塔伽藍荘厳の美を誇りしが明治九年不慮の火災により堂宇什器古文書等を焼失 一切烏有に帰したり 明治三十九年先住秀尊和尚晋山し第二十一世住職となり檀信徒の協力により大正二年本堂仝十二年鐘楼建設の大業を達成せり 昭和二十三年少衲第二十二世住職拝命以来庫裡再建を発願し檀信徒各位の浄財により茲に宿願の庫裡落慶の運びに至る 是偏へに仏天加護と檀信徒各位の協力の賜なり 依而茲にその鴻業を碑に録し後世に伝ふるものなり
昭和五十四年春彼岸
題字鯨井芳雄 撰并書第二十二世現住阿部俊雄
新編武蔵風土記稿
幡羅郡柿沼村
龍昌寺
新義眞言宗京都智積院末荒神山地藏院ト號ス寺領二十石六斗餘ハ慶安二年八月廿四日御朱印ヲ附セラル中興開山海實慶長十九年六月十二日寂ス本尊地藏ハ惠心ノ作 鐘樓 安永七年三月鑄造ノ鐘ヲカク 荒神社 辨天社 稻荷社 聖天社 金毘羅社 觀音堂 此堂燒失後イマタ再建ナラス 十王堂 |
神社・お寺情報 |
境内碑
龍昌寺本堂新築記念碑
工期 平成15年101月28日~平成17年5月31日
落慶式 平成19年5月3日 第二十三世睦海代
境内碑
記念碑
明治十六年邑人等以光運和尙遺金爲基相謀架石橋三於村
路名曰光運橋行人使焉葢師之遺惠也師諱光運字快山武藏
國埼玉郡若小玉村人俗姓加藤父名太兵衞寬政三年誕夙有
出家志九歲從龍昌寺十六世快運闍梨剃染學行不懈事敎有
成文化九年住職大里郡御正村淨安寺文政九年移龍昌寺持
律如法起居有節棒一罏乘一燭精修密法者廿七年祁寒暑雨
未嘗廢也禪餘以讀書習字訓育村童循循不倦平素莭儉大致
富有於是購田畝壹町山林壹町六段是爲寺產又備金二百圓
充營繕費嘉永六年移轉埼玉郡上之村一乘院又有營功乃箽
法席五年退隱同村圓明寺時支院有奸僧欲傾師貯蓄屢强道
焉師大憂之問計於舊門人於是沼尻兵七郞及其田十數名閒
師懼厄戮力退之安政六年嬰病六月二十九日化於龍昌寺壽
六十九故舊道俗無不哀惜今茲邑長及門人等欲建碑傳之後
因畧敍行實倂作銘銘曰
石厥堅持 橋厥梁津 八福田成 六度行□
道昭維比 行基維倫 遺余遺德 水斯不泯
學齋林昇篆額
明治十九年十一月 法類眞光寺住職沙門光賢撰并書 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/05/18 16:00:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。