東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真1
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真2
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真3
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真4
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真5
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真6
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真7
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真8
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真9
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真10
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真11
東京都台東区浅草2-3-1 浅草神社の写真12
 4.0

浅草神社  (あさくさじんじゃ)


東京都台東区浅草2-3-1

みんなの御朱印

浅草神社の御朱印1
3
ぽんたろうさん
2025年8月16日 12:30
浅草神社の御朱印2
4
ぽんたろうさん
2025年8月16日 12:30
浅草神社の御朱印3
14
ヒロ&ダディさん
2025年8月3日 00:00

浅草神社の御朱印4
17
みんとさん
2025年7月22日 00:00
浅草神社の御朱印5
15
1988Wanderersさん
2025年7月19日 16:37
浅草神社の御朱印6
1
ぴよまるさん
2025年7月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

浅草神社の参拝記録1
4
455
しんすけさん
★★★★ 参拝日:2017年6月25日 00:00

浅草神社の参拝記録2
3
172
もそもそ🤗さん
★★★ 参拝日:2023年3月21日 11:43


馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2018年7月28日 00:00
台風接近の中の参拝。隅田川花火は明日へ順延。限定ご朱印なのだけど 台風の為に参拝者は少なめでした。
毘沙門天さん
★★★ 参拝日:2018年4月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都台東区浅草2-3-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団銀座線・東武伊勢崎線「浅草駅」 徒歩7分 都営浅草線「浅草駅」 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 03-3844-1575
FAX番号 03-3841-2020
公式サイトURL http://www.asakusajinja.jp/
御祭神 【祭神】 土師真中知命(はじのまなかちのみこと) 桧前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと) 桧前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと) 【相殿】 東照宮(徳川家康公) 大国主命(おおくにぬしのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  浅草寺に祀られている観音様を隅田川から救い上げ自宅に祀った、当時土地の文化人と漁師2人の合わせて3人を浅草発展の功労神として祀る。
国の重要文化財に指定された社殿を構え、5月に行われる三社祭りは全国的に有名。

 推古天皇の36年3月18日のことでした。
漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出していましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけでした。
幾たびか像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけなので、最後には兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐の切り株に安置しました。
そして、当時、郷土の文化人であった土師真中知にこの日の出来事を語り、一見を請うたところ、土師氏は、これぞ聖観世音菩薩の尊像にして自らも帰依の念心仏体であることを兄弟に告げ、諄々と功徳、おはたらきにつき説明しました。
 兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた2人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。
翌19日に再び網を浦々に打てば、願いのごとく大漁を得ることができました。
 土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を改めて寺となし、さきの観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたという。
いわゆるこれが浅草寺の起源です。
 土師真中知の没した後、間もなくその嫡子が観世音の夢告を受け、三社権現と称し上記三人を神として祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされています。
これによると創建は今を去る1,350年程の昔ということになりますが、これは少々無理のようで、平安の末期から鎌倉にかけて権現思想が流行しだした以後、三氏の末裔が崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土神として祀ったものであろうと推定されます。
奇しくも明治維新神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至ります。
 今もなお、「三社さま」として親しまれている浅草神社ですが、元来三人の神様をお祀りしたことからそのようによばれています。
神社・お寺情報 浅草七福神 恵比寿。
例祭日
神紋・寺紋 三つ網紋
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/02/26 08:58:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

法音寺静岡支院  御魂振之道    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)