みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県尼崎市武庫元町2-9-2 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
阪急神戸線「武庫之荘駅」より北西へ1600m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6429-2830(生島神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
須佐男命 スサノオノミコト |
創建・建立 |
11世紀 |
旧社格 |
|
由来 |
11世紀に京都祇園社から牛頭天王を勧請して建立されたと伝えられる。 境内には西武庫十三重塔(県指定文化財)としられる、鎌倉時代石造美術の逸品(花崗岩製、高さ約5m)が保存されている。東面に銘文、南面と西面に阿弥陀如来像、北面には地蔵菩薩像が彫られ当地有縁の人の供養墓である。 平成7年1月17日阪神淡路大震災により、本殿・拝殿が倒壊し、平成10年に修復される。 |
神社・お寺情報 |
【西武庫十三重塔】 この石塔は、鎌倉時代後期の層塔で、阪神地区における十三重塔の代表的遺品の一つとして、昭和43年3月29日に県指定文化財に指定されました。 材質は花崗岩製で、伊派の名石大工行恒(経)の作品と推定されています。下の第一層から第十三層までがよく揃い、塔全体が整備され、鎌倉時代後期の作品の特徴を示しています。 一番上の相輪が欠失して後補のものをのせているほか、平成7年1月17日の兵庫県南部地震により層塔が倒壊し、修繕準備中の平成8年には塔身が盗難に遭うなどの被害を被りました。現在、塔身部分は別の石で補っています。 失われた塔身の三つの面には蓮華座上に舟形の輪郭が彫り込まれ、中にはそれぞれ阿弥陀・釈迦・地蔵の3つの仏座像が配されていました。 また、もう一つの面には、素面いっぱいに銘文が刻まれていました。銘文には、 「岩造立供養之意趣者、為ニ親菩提法界衆生平等利益他 元応二年庚申八月廿九、神主三室藤⬜︎、敬白」 とあり、元応2年(1320)に神主三室某を願主として、両親の供養のために建てられたことがわかります。 尼崎市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/10/12 07:38:25
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。