埼玉県鴻巣市箕田2034 曹傳山美源院宝持寺の写真1
埼玉県鴻巣市箕田2034 曹傳山美源院宝持寺の写真2
埼玉県鴻巣市箕田2034 曹傳山美源院宝持寺の写真3
埼玉県鴻巣市箕田2034 曹傳山美源院宝持寺の写真4
 3.3

曹傳山美源院宝持寺  (ほうじじ)


埼玉県鴻巣市箕田2034

みんなの御朱印

曹傳山美源院宝持寺の御朱印1
4
thonglor17さん
2025年1月25日 10:25
曹傳山美源院宝持寺の御朱印2
7
yukoさん
2024年12月29日 00:00
曹傳山美源院宝持寺の御朱印3
25
SFUKUさん
2023年5月2日 00:00

曹傳山美源院宝持寺の御朱印4
39
しゅうさん
2022年6月5日 00:00
曹傳山美源院宝持寺の御朱印5
45
達也さん
2021年8月16日 10:00
曹傳山美源院宝持寺の御朱印6
42
達也さん
2021年8月16日 10:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

yukoさん
参拝日:2024年12月29日 00:00

やまちーさん
参拝日:2024年7月6日 10:37


SFUKUさん
★★★★★ 参拝日:2023年5月2日 15:35
蓑田城🏯跡地。リア参詣🎵 目を奪われた18羅漢❗一つ一つが精巧に彫られ凄い。
ぶーさん
参拝日:2023年3月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市箕田2034
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北鴻巣 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0485960729
FAX番号 0485977724
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内碑
新本堂建立記念碑
 当山は 今より一千年前に渡辺綱が 祖父(箕田源氏の祖源仕)父(源宛)の菩提を弔う為に建立したと伝えられています
 渡辺綱は源頼光に仕えた四天王随一と云われ 大江山の酒呑童子退治や京の一条戻橋では 付近に出没する鬼婆の腕を切り落とした事で有名な武将で 渡辺氏を名乗り嵯峨源氏一統の総領となりその名を残した人物です
 永正年間(一五〇四~二十年)に東松山市「永福寺」の第二代住職壑芸玄巨大和尚によって曹洞宗寺院として再興され徳川幕府より五石の御朱印を賜り伽藍も立派で勢力を誇っておりましたが 相次ぐ火災のため昔日の面影を失ってしまいました
 従来の本堂が大正十一年に古材を再利用して改築されたもので老朽化も進み床の軋みや天井からの雨漏り等の憂うべき現状でありました
 このため 改築造立を発願し 平成十二年の檀信徒総会において決定を見 また平成十四年は曹洞宗の開祖道元禅師様七百五十年の大遠忌にあたり 高祖様の御報恩の為に この事業が実施されました
 この「とき」に出会った因縁を積極的に受け止めていただき 宝持寺檀家の総力を挙げて立派な本堂を建立することができました 謹んで 御先代 御先祖様に御報告申上げ また私たちの子孫に誇りをもって引き継いでいくため ここに記念として石碑に刻むことと致しました
       合掌
  平成十八年三月吉祥
   曹傳山美源院宝持寺三十八世住職 馬場知行
   宝持寺本堂建設委員会  委員長 金井康男

新編武蔵風土記稿
足立郡箕田村
寶持寺
禪宗曹洞派比企郡市ノ川村永福寺ノ末曹傳山美源院ト號ス寺領五石ノ御朱印ハ慶安年中賜ハレリ開山壑芸玄巨享祿年中當寺ヲ草創シテ天文元年八月示寂ス開基ノ位牌二基アリ寶持院金峯道剛大禪門曹寶玉室大禪尼トアリ寺號モコノ法號ニトリテ名付シコト知ラル室持院ハ俗稱ヲ小宮山彈正ト稱ス曹寶院ハ其妻女ナルヘシ今按ルニ成田家分限帳ニ小宮山彈正介忠孝永樂二百貫文ヲ所務セシヨシヲ載ス卽チ此人ナルヘシ又郡中赤山領戶塚村ニ込山彈正ガ住シ城跡ト云モノアリ是モ同人ナルヘシト又渡邊源五綱カ位牌アリ美源院殿大總英綱大禪門萬壽元甲子年三月朔日ト記ス綱ハ當寺最初ノ開基ナレハコヽニ置ルナトイヘト固ヨリ據トスヘキコトナケレハオホツカナシ
什寶 太刀一振 下野ノ住包秀ノ作源五綱カ所持ノモノニテ遠裔渡邊重兵衞高カ寄進セシモノトイヘト高ト云モノヽ事蹟詳ナラサレハ考フルニ由ナシ 鐘樓 延寶五年鑄造ノ鐘ヲカク
白山社 辯天社 秋葉社 稻荷社 愛宕社 第六天社
神社・お寺情報 武州路十二支・第3番札所(寅)
節分ご祈祷会2月第1土曜又は日曜日。
薬師様縁日8月7日夕刻から。
大施食会8月16日、他多数行事有。

境内碑
渡辺綱公之碑
 箕田の地は、嵯峨源氏の流れをくむ、源仕、宛、綱の三代が活躍した地といわれています。父宛の没後、綱公は幼少から青年期を母方の摂津国の渡辺の地で過ごしました。大江山の鬼退治等で活躍し、丹後守に任官した晩年には、故郷への強い思いから、祖父、父の追善のため当時の館跡を寺として(現・宝持寺)創建したり、八幡神社に神田(八幡田)を寄進したと伝えられています。綱公の功績を称え、没後千年忌に顕彰碑を建立いたします。
 令和六年(西暦二〇二四年)二月十五日
  渡辺綱公千年祭実行委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/01/25 14:53:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  阿蘇宮神社  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  地龍大神  延暦寺 箕渕弁天堂  国上寺  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮  戸原天満宮  古峯神社  稲荷大明社  合格神社  淡島大明神  南蛮寺跡  義魂大明神  縣神社  天満宮(八幡神社境内)  稲荷神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  五社明神(少彦名神社 境内)  寂光院 良縁弁財天  寂光院 厄除不動  地神社  艮神社  生目神社  黒殿神社  冨士浅間神社  猿田彦大神  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日枝社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日之御子神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  神武社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  風神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  子安社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  小御岳社(新屋山神社 境内)  磯辺神社  蟇目加茂神社  古峰山神社(龍神社境内社)  月山神社・出羽神社・湯殿山神社(出羽三山神社・龍神社境内)  庚申塔(道祖神社境内)  道祖神社境内社  神明社  野口辻堂  辻堂  蛇崎神社  稲荷神社  愛宕社  沖吉神社  竹ヶ谷 御祖社  産霊神社(大入島)  熱田社  神明社  金刀比羅社  天神社(大曽根八幡神社境内)  大瀬浅間神社  稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)