みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(秀さん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 255
 0
参拝日:2022年2月11日 15:15
|
|
(アンちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 27
 0
参拝日:2021年2月20日 16:49
|
|
(soraさん)
おすすめ度:
0
 20
 0
参拝日:2023年4月11日 22:11
|
|
(ぽたるさん)
おすすめ度:
0
 143
 0
参拝日:2021年9月5日 16:51
|
|
(ぽたるさん)
おすすめ度:
★★★
0
 82
 0
参拝日:2021年9月5日 14:31
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
兵庫県姫路市林田町中構344
山陽道 播磨
姫路駅より神姫バス林田経由山崎行き「林田バス停」下車西へ徒歩約20分
079-261-2078(祝田神社)
市杵島姫神 イチキシマヒメカミ
林田町上構の山麓に西池(鴨池)がある。林田第一の大きな西池は、毎年付近集落干害を蒙るため元和3年(1617)林田藩祖・建部政長が築造したもので上構、中構、下構、久保の四集落の用水にあてられ、天水の蓄水だけに依存しないで約4km北の六九谷字洪水まで溝を掘り、林田川の水を引いている。この西池を築造の際、池中に須浜形の小島を築き市杵島姫神を祀った。永世、関係集落において、須濱神社として尊崇。 現社殿は昭和59年(1984)に再建されたものである。池の東南部にある「林田西池之碑」に藩主政長の武功や池の築造由来、三代藩主政宇が西御殿(発興亭)を作った事績などが記されている。文と筆跡は敬業館教授、石野鄰卿のもので文化13年(1816)に建立されたものである。 また、池の南には、藤井市右衛門の碑(藩命にそむいてまで付近四ケ村の水を確保)もある。八代藩主政醇のころ、この池に鴨を飼育し領主居宅(発興亭)より観賞したらしく、いつの程か、鴨池と呼ぶようになった。今も毎年10月より翌年3月まで数百の鴨が来遊し一大偉観を呈している。

未登録
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2021/02/20 16:49:08
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺