2.0

稲荷神社(伊作田)  (いなりじんじゃ(いさいだ))


和歌山県田辺市稲成町1124番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
28
rorexgtrさん
2020年5月23日 16:09

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

かずのしんさん
★★ 参拝日:2022年1月21日 00:00
社務所施錠されており人っ子一人おらず御朱印頂けず
たか&すみさん
参拝日:2020年12月11日 13:45


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県田辺市稲成町1124番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀伊田辺 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0739-22-7606
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)倉稲魂神 稚産霊神 保食神  伊邪那美神 他二神  (配祀神)皇大神 大山咋命 地主神  天児屋根命 須佐男命  表筒男神 中筒男神  底筒男神 豊宇気比売命  息長帯姫命 市杵島姫命  木花開耶姫命
創建・建立
旧社格
由来 創立年代は不詳であるが、社伝によると鎮座は弘法大師が熊野社参の弘仁年中(八一〇〜八二四)年という。 紀伊続風土記は旧湊村(近世の田辺町紺屋町)の稲荷社を当地に移したと記す。また神社明細帳は神武天皇の御代の鎮座と記す。いずれにせよ往古の創立を語るもので崇敬されていた神社である。室町時代、明応九(一五〇〇)年の棟札には「阿羅毘賀大明神」と記され、元亀年中(一五七〇〜一五七二)年に稲荷大明神に改称、同二(一五七一)年の棟札に初めて「稲荷大明神」の名がみえる。文禄元(一五九二)年朝鮮出兵に先立ち、当社に参詣した杉若越後守の息主が家臣黒坂某を通じ、社人に神殿の開扉を命じたが社人は古くより開扉のことなしとしてこれを拒んだ。黒坂が強いて開扉した所、たちまち盲目となったという。また慶長十(一六〇五)年浅野左衛門佐が造船用に社木を伐ることを命じた。社人は黒坂の例をあげて辞したが伐採は強行された。しかし同年八月この材木で造られた船が沖合で破船、左衛門佐は当地に松一千本を植えて謝したという。 江戸時代を通じて伊作田、糸田両村の産土神、寛文年中(一六六一〜一六七三)年龍神山の相論から龍山大権現を合祀し、熊野三所権現として本殿に相殿した。 明治元年の神仏分離の動きの中で稲荷社、稲荷宮と改称。明治四年稲荷神社と定めた。同六年四月村社となる。同八年六月村内の小社叢社(下村の日吉神社、谷の八坂神社、同所の住吉神社)を境内社の右脇殿に合祀。また同十一年三月糸田の日吉神社に合祀されていた稲荷三神を合祀。同四十年四月には一村一社の神社合祀令により糸田の日吉神社と地主神社を境内社の左脇殿に合祀した。(社叢)境内林は人工林と天然林とからなり保安林に指定されている。大東亜戦争当時あった松の樹は軍需用材として伐採された。現在は大半がスギ・ヒノキの造林地でうっそうとしていて、神社の尊厳を保たれている。(例祭)渡御、祭典、子供御輿、獅子神楽と斎行する。渡御 本殿より約四五〇mの馬場先にある石の鳥居の処と荒光参道にある石の鳥居の処の二箇所に御旅所を設ける。祭典参列者は祭典委員長を始め獅子宿、町内会長外各種団体長等約六十名により渡御の列を組み、馬場先の御旅所に至り御旅所の神事を斎行し、次に荒光の御旅所に至りお祓をし、後還幸する。獅子神楽 谷、荒光、下村の三地区の青年により獅子神楽を奉納する。
神社・お寺情報
例祭日 1月7日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社)  八王子神社(須佐之男命神社)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  金比羅宮  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  瀬峰八幡神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  三仏堂  石上神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  金毘羅神社  八幡神社(小御門神社境内)  弁天神社  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  龍神宮  虎狛神社  白箭稲荷大明神  庚申塔(青面金剛像)  新屋神社参拝所  豊川閣  艮神社  白山神社  大原神社  伊勢国一の鳥居  天神社  晴明井  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  成就院  高倉荒人神社  若宮神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  多賀皇神社  金毘羅社  稲荷神社  日若宮神社  安福寺  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  住吉神社  中原堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)