和歌山県東牟婁郡串本町古座347番地 古座神社の写真1
和歌山県東牟婁郡串本町古座347番地 古座神社の写真2
 2.0

古座神社  (こざじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡串本町古座347番地

みんなの御朱印

古座神社の御朱印1
147
rorexgtrさん
2020年5月23日 16:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

0
121
yuwakaさん
参拝日:2022年4月30日 00:00

古座神社の参拝記録2
0
127
カジカジさん
★★ 参拝日:2020年11月21日 15:34


トレンドさん
参拝日:2020年3月15日 02:15

古座神社の参拝記録4
0
123
天地悠久さん
参拝日:2019年2月4日 00:00
元々八幡社であったようですが、古座川のシンボルとも言える河内島の「河内大明神」を当社に遷座合祀させています。河内島といえば「河内祭(御船祭)」。その祭の起源は古座川河口の孤島、「九龍島」から「河内島」への神霊渡御であると考えられます。その「九龍島」に鎮まる九龍島龍神も当社へ合祀遷座されています。つまり古座川のエッセンスすべてを当社に詰め込んだとでも言うべきでしょうか。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡串本町古座347番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線古座 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0735-72-0589
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇 素盞鳴尊 底筒男命 中筒男命 表筒男命
創建・建立
旧社格
由来 中秋の名月に例祭を行う。参拝者多し。昭和七年刊郷土誌に河内神社祭は古座神社の渡御式ではないかとの説を記している。 江戸時代には若宮八幡又は八幡宮と称されていたが、大正の末期に正式に河内神社、住吉神社を合祀し、名称を古座神社とした。今でも土地の人は八幡さまと呼ぶ。 江戸の末期古座大火で焼失したと伝えられているが、記録は残っていない。 祭典のあと昔の角力をしたなごりの角力の(型ばかりの)奉納がある。これは青年二人(勇進会員)がはだかにまわしをつけ仕切をし行司(区長が行っている)が合せて組み合う。そこで行司が割ってはいり〝この勝負預りでございます〟で終わる。 次に青年会の獅子舞が行われる。通常の獅子舞のほか子供(大ていは女の子)による〝てんぐ〟とよばれる舞が町民の楽しみとなっている。 夜間は境内にちょうちんを多数つるし階段は本殿までちょうちんが両側につるされて美しい。 江戸時代天保年間(一八三〇四四)に編纂された紀伊続風土記によると、現在の古座町古座は、三前郡古座浦といっており、村名の由来を、「村の西に神ノ川村あり、古座疑ふらくは神座の転にて、これも又重山瀧姫神によりし名ならん」と記している。 また、村内に「小祠三社」と記し、「若宮、村中にあり若宮龍王社、社地方一町村端にあり社方三尺 衣美須社社地周五間村中にあり社四尺に三尺があった」と記している。 若宮は若宮八幡または八幡宮とも称したが、大正四年古座川川中の河内島にあった河内神社を、大正九年、西向浦の住吉神社と、若宮龍王社・衣美須社を合祀して古座神社と改称した。(和歌山県の地名) 紀伊続風土記に「黒島」が記され、 海口より未の方海中十一町にあり、回り六町余、島に弁財天社あり、穴二あり、あかり穴 長五十間高サ四五間干塩には人往来す、暗かり穴、長凡四十間高サ一間許といふと説明されている。これは現在九龍島と称し、熊野水軍の根拠地であったといわれ、漁業の神として弁財天を祀った、九龍島神社という。
神社・お寺情報
例祭日 旧暦8月15日近い日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2022/09/28 17:18:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  中門  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  虫鹿神社奥宮  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  久根神社 山神社  三峯神社 摂末社(熱海來宮神社境内)  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  毘沙門堂  栂尾山  佛谷山  稲荷神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  白羽神社  風穴庵  薬師堂  地蔵寺堂  海庭庵  木下庵  楠霊庵 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)