埼玉県上尾市西門前399 寶王山 少林寺の写真1
埼玉県上尾市西門前399 寶王山 少林寺の写真2
埼玉県上尾市西門前399 寶王山 少林寺の写真3
 3.0

寶王山 少林寺  (しょうりんじ)


埼玉県上尾市西門前399

みんなの御朱印

寶王山 少林寺の御朱印1
105
ぶーさん
2022年6月11日 00:00
寶王山 少林寺の御朱印2
116
でぶちさん
2021年6月27日 13:56
寶王山 少林寺の御朱印3
113
まっきーさん
2019年6月16日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

寶王山 少林寺の参拝記録1
1
214
でぶちさん
参拝日:2021年6月28日 13:52
御朱印を書いてもらう間、ご住職の前に正座して座りお話を聞き心落ち着く時間を過ごせました。
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年11月11日 06:38


寶王山 少林寺の参拝記録3
0
179
ぶーさん
参拝日:2022年6月11日 00:00
とても親切にご対応くださいました。 紫陽花がとても綺麗に咲いていました。 臨済宗のお寺のこと、御朱印の意味などお話いただきました。ありがとうございます。
でぶちさん
参拝日:2021年6月27日 13:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市西門前399
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北上尾 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0487751855
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 臨済宗円覚寺派
創建・建立 1288年(正応元年)
由来 境内掲示板
上尾市文化財
少林寺
山門 礎石  寛文十一年(1671)の銘文
   大虹梁 宝曆三年(1757)の銘文
名勝涸山水庭園
大本山円覚寺百観音霊場寺院第四十一番札所
足立新秩父三十四所霊場第十二番札所
開創 鎌倉時代正應元年(1288)
開山 佛源禪師大休正念(鎌倉円覚寺第二世)
開基 覚山尼(鎌倉幕府八代執権北条時宗公夫人)

境内掲示板
地蔵堂旧址
少林寺は鎌倉時代の正應元(一二八八)年創建という市域随一の最古刹である。慶安二(一六四九)年には将軍徳川家光から寺領十石の朱印状を受けるほどの 寺であったが、江戸時代後期の文化三(一八〇六)年火災で本堂・庫裏・地蔵堂の全ての伽藍を焼失した。火難を免れたのは山門と地蔵堂の御本尊だけであった。現在その地蔵菩薩座像は本堂に安置されている。
「地蔵菩薩」とは釈迦の入滅後五十六億七千万年後に弥勒菩薩が出現するまで現世に仏不在の間、仏教の輪廻の思想に基づき六道それぞれの世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れて衆生を救う菩薩である。大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられ、古来より信仰されている。
我が名を唱える人を苦から救う
一斉衆生済度を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ
    『地蔵菩薩本願経』
寶王山少林寺


新編武藏風土記稿
足立郡門前村
小林寺 臨濟宗鐮倉圓覺寺末寶王山ト號ス 寺領十石ノ御朱印ハ大猷院殿ヨリ賜ハレリ 開山佛源禪師ハ本寺圓覺寺ノ塔頭藏六庵ノ開祖ニシテ諱ハ正倉大休ト號ス 溫州ノ人ナリ 文永六年己巳十月九日歸化シ正應二年十一月寂セリ コノ人當山及ヒ相州鐮倉金寶山淨智寺ヲモ開キシト云 コノ寺開闢ヨリ年久シクシテ事實詳ナラサレト 永祿年中太田十郞氏房ヨリ寄附ノ狀等有シカ 近キ頃火災ニ罹テ烏有トナリ未タ本堂モ再建セス 假ニ住僧ノ居所ヲカマヘ本尊正觀音ヲ安セリ
鐘樓 近キ頃鑄造ノ鐘ヲカケリ 諏訪社 當村及ヒ久保南三村ノ鎭守ナリ 藥師堂 小林寺ノ持
神社・お寺情報 円覚寺百観音・第41番札所

足立新秩父三十四ヵ所霊場 第十二番札所

境内掲示板
"なんじゃもんじゃ" の木
 一つ葉田子......モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。花期は春の五月頃に新枝の枝先に十センチメートル程度、円錐形に集散花序をつける。秋に直径一センチメートル程度の楕円形の果実をつけて黒く熟す。
 "なんじゃもんじゃ" とは特定の場所に生えている見慣れない立派な怪木、珍木や植物に対してその土地の人々が付けた愛称で一つ葉田子を指すことが多いが楡(ニレ)、犬桜(イヌザクラ)、菩提樹(ボダイジュ)など様々ある。一つ葉田子は一枚の花弁が四つに分かれ四枚に見えることから「何だ、これは」が「なんじゃもんじゃ」になったという。また、一説には水戸黄門の別称で知られている常陸水戸藩第二代藩主の徳川光圀候が木の前を通り掛かった折に「この木はなんじゃ」と聞いたところ当地の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して木の名前だと勘違いして広まったという話がある。"あんにゃもんにゃ" と呼ばれることもある。
寶王山 少林寺
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/11 15:39:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)