山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真1
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真2
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真3
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真4
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真5
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真6
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真7
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真8
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真9
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真10
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真11
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真12
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真13
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真14
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真15
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真16
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真17
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真18
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真19
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真20
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真21
 4.3

防府天満宮  (ほうふてんまんぐう)


山口県防府市松崎町14番1号

みんなの御朱印

防府天満宮の御朱印1
17
ごまさん
2025年3月2日 12:16
防府天満宮の御朱印2
25
龍さん
2025年2月4日 00:00
防府天満宮の御朱印3
30
たこやきさん
2025年1月25日 00:00

防府天満宮の御朱印4
18
onyさん
2025年1月5日 17:12
防府天満宮の御朱印5
14
mamiさん
2024年12月31日 00:00
防府天満宮の御朱印6
16
Reachさん
2024年11月30日 18:14

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

防府天満宮の参拝記録1
3
174
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年1月5日 00:00

防府天満宮の参拝記録2
2
197
ヒロさん
★★★★★ 参拝日:2017年2月24日 00:00


たこやきさん
★★★★ 参拝日:2025年1月25日 00:00

ひらちゃんさん
参拝日:2024年5月31日 10:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県防府市松崎町14番1号
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR山陽本線防府 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0835-23-7700
FAX番号 0835-25-0001
公式サイトURL http://www.hofutenmangu.or.jp/
御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
天穂日命(あめのほひのみこと)
〔天照大御神の御子〕
武夷鳥命(たけひなどりのみこと)
〔天穂日命の御子〕
野見宿禰(のみのすくね)
〔天穂日命より14代 土師氏の祖〕
創建・建立 延喜4年(西暦904年)
旧社格 県社
由来 菅原道真公は、平安時代の延喜元年(901年)、藤原時平の讒言により太宰権帥に左遷の命が下る。
九州へ西下の途時、船を当地勝間の浦へお着けになられた。
菅公は時の周防国司土師信貞と同族であったので手厚く歓迎され、そのもてなしと山秀水麗のこの地に心を和ませられた。
菅公は、「身は筑紫にて果つるとも、魂魄は必ず此の地に帰り来らん」と誓われ、家宝の金鮎一二尾を国司に託され旅立たれた。
延喜3年(903年)、勝間の浦に神光が現れ酒垂山に瑞雲が棚引いた。
異変を感じた国司が、直ちに九州へ使いを遣わせたところ、丁度その日が菅公が薨去された日とわかった。
そこで国司は早速菅公の御霊をお祀りし、翌延喜4年(904年)8月、今の松崎の地に宝殿を建て松崎の社と号した。
これが防府天満宮の創建で、現在全国に1万2千社あるといわれる菅公を祀る社の中でも最古であり、北野天満宮・太宰府天満宮と共に日本三天神と称せられている。
創建以来人々の崇敬は厚く、承安2年(1172年)、周防目代藤原前筑後守季助が金銅舎利塔を、鎌倉時代の文治元年(1185年)、源義経が長門より凱旋の途に甲冑を、また応長元年(1311年)、国司土師信定が松崎天神縁起を寄進する。
これより以降は大内氏・毛利氏より庇護され、神輿・刀剣・絵馬額等多くの奉納物があり、社殿の修理もなされた。
また、社殿は建久6年(1195年)、俊乗坊重源により、本殿・楼門・廻楼が建て替えられる。
然し、元徳2年(1330年)に火災により炎上し旧記等も焼失する。
南北朝時代の正平19年(1364年)より、大内弘世・義弘が本殿・拝殿・楼門・廻廊を重建する。
室町時代の大永6年(1526年)、またもや火災にて社殿の総てを焼失する。
享禄3年(1530年)、大内義隆が造営釿始式を行い、10月に遷宮をする。
その後江戸時代に入ると藩にて造営し、寛政元年(1789年)、毛利重就が社殿の総てを重修造営する。
また、文政5年(1822年)、五重塔造建を発願し釿始式を行うが、時勢により明治元年(1868年)、一重に止め完了する。
又社坊大専坊は、戦国時代に毛利元就が本陣を設営する。
幕末期の慶応3年(1867年)、野村望東尼が参籠して七夜七種の祈願和歌を奉納する。
また当社に木島又兵衛が屯所を置き、討幕の志士が往来するなど、維新の舞台ともなった。
明治2年(1869年)、廃仏毀釈により社坊九寺を廃寺とし、住職は復飾して天満宮社人となることを許可された。
明治6年(1873年)、松崎神社と改称する(旧県社)。
神社・お寺情報 別表神社
例祭日 12月5日 例祭
神紋・寺紋 大聖寺梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2024/01/01 23:41:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  鹿島神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  東稲荷神社  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)