埼玉県川口市領家2-14-11 本覚山実相寺の写真1
埼玉県川口市領家2-14-11 本覚山実相寺の写真2
 4.5

本覚山実相寺  (じっそうじ)


埼玉県川口市領家2-14-11

みんなの御朱印

本覚山実相寺の御朱印1
51
ダッカスさん
2024年8月27日 22:12
本覚山実相寺の御朱印2
39
tsuさん
2024年6月27日 00:00
本覚山実相寺の御朱印3
47
ダッカスさん
2023年11月9日 20:52

本覚山実相寺の御朱印4
46
みずさん
2023年5月28日 00:00
本覚山実相寺の御朱印5
83
ฅ•ω•ฅさん
2020年1月20日 16:57
本覚山実相寺の御朱印6
89
とらむぎさん
2019年4月13日 15:13

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年10月4日 08:04

くれないあたるさん
参拝日:2023年12月9日 11:09


みずさん
参拝日:2023年5月28日 00:00

式部の巡礼記さん
参拝日:2023年1月11日 09:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市領家2-14-11
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道川口元郷 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0482224566
FAX番号 0482236807
公式サイトURL https://jissouji.com/publics/index/0/
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡領家村
實相寺 前ト同末(日蓮宗下總國葛飾郡中山村法華經寺) 本覺山ト號ス 貞治年中本山ノ三世日祐起立ス 當時ハ法華堂ト呼テ一寺ト云ホトノコトニハアラス 其後一寺トナリシハ明德二年二月ノコトナリ 開山ハ日通ト號ス 此僧俗姓ハ本閒氏ニシテ六郞左衞門重連カ二男五郞重元カ孫ナリト云 本尊ハ古碑ニシテ中央ニ三寶ト彫リ貞治二年六月日ト記セリ 是則法華堂ト唱ヘシ頃ヨリノ本尊ニシテ 近キ頃彌兵衞新田村ニテ穿出シ當寺ヘ納メシモノナリト云 按ニ當寺ヲ貞治年中起立ト云モノ此碑ニヨリテ付會セシナルヘシ
三十番神堂 村ノ鎭守ナリ 往古ハ荒川堤ノ南ニアリシト云 祖師堂 祖師ハ本寺ノ開山 日常カ作ナリトイフ 妙正神社 鐘樓 寶曆七年新造ノ鐘ヲ掛ク 塔中 圓受院 本尊ハ鬼子母神ニテコレヲ植髮ノ鬼子母神ト號ス

境内碑
實相寺創建六百五十年慶讃記念塔
       當山三十五世 日新 
當山ハ貞治二年正中山法華経寺第三世日祐上人ノ開闢也爾来連綿六百五十年日新如何ナル宿習在ツテカ此ノ大佳節ニ遭遇シ檀信徒ト共二広大ナル佛恩報謝ノ浄行ヲ修シ奉ル福是レニ過グル無ク感涙抑ヘカタシ則チ檀信徒一致和合シテ感奮興起シ挙ツテ浄財ヲ供養シ創建六百五十年慶讃記念事業タル本堂大改修大客殿建立給仕棟建立庫裡建立諸堂整備外構整備寺庭造園等ノ事業悉ク竣工シ本日落慶大法要ヲ奉修スルニ至ル平成元年ヨリ肇シ門前墓地整備境内墓地整備鷲峰殿建立境内南側整備等ノ一期カラ七期ニ亙ル総合整備事業ハ茲ニ圓備スルコトヲ得タリ大慈大悲御報恩謝徳仰ギ願ワクハ檀信徒熱誠ノ下整備サレシ諸堂諸施設安穏長久ニシテ萬民豊楽壽福増長以テ佛国土顕現ノ祖願達成ニ守護賜ラン事ヲ
平成二十七年十月三日
實相寺創建六百五十年慶讃記念事業実行委員会
神社・お寺情報 境内掲示板
川口市指定有形文化財 歴史資料
文明三年銘庚申待供養板碑
 平成21年5月21日指定
当板碑は、文明三年(1471)の銘が刻されていることから、庚申待供養結衆板碑として日本最古の資料です。
 室町時代には、庚申講と呼ばれる庚申待をする信仰的集団が村に形成され、庚申の年に庚申塔を造立するようになりました。 庚申待の行事は、道教の教説に基づく民間信仰で、村の講中のものが徹夜で酒食をとることから、村民の連帯につながり結束を高める役割を果たしました。
 板碑には、三尊形式と思われる本尊の一部が残り、その仏を供養するための香炉等の三具足と前机が彫り込まれています。下部には四行の銘文が刻まれており、中央に「奉申待供養結衆」、その右に「文明三年辛卯」、6人の人名を読み取ることができます。おそらく左側にも人名を中心とした銘文があったと思われます。
 15世紀以降の関東で庚申信仰が在地の信仰として定着していたこと、また銘文中の人名等から農村において、いわゆる「講」が結成されていたことが分かる貴重な歴史資料です。
 川口市教育委員会

境内掲示板
 四天十二支の鐘
この梵鐘は、日浄上人の代 (天保四年) 当山護寺檀方信徒守護の願いを込め造立されま した。
 四方に、「持國天・増長天・廣目天・毘沙門天」の四天王をさらに、「子丑寅卯辰巳午未申西戌亥」の十二支を配しており、全国的にも珍しい梵鐘といわれております。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/10/04 20:21:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  諏訪神社  小浜の首地蔵  小室の青面金剛庚申塔  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  泉山神社本宮  御嶽神社  聖徳太子堂  大師堂  一関八幡神社  金刀比羅神社    愛宕神社  常唱結社  阿波良神社・瓦稲荷神社  冠川神社  稲荷神社  千住富士(千住神社境内)  稲荷大明神  劔来神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  現人神社(お申様)  弁天社(浅間神社 境内社)  長崎天満宮  北辰妙見宮境内社  元龍福寺大日堂  八劔大明神  黒谷神社  納骨堂  表臣幸乙女王御神  幸町辯財天  豊受神社  水神宮(芳川神社境内)  坊ノ在家薬師堂  三峯神社(稲荷神社境内)  手水舎  北野天満宮  戸原天満宮  氷川神社  山王道祖神  長谷寺観音堂  法勲寺  石神神社  庚申塔(清岸寺参道入口)  十幹森稲荷神社  三宝神社  稲荷社(西宮神社末社)  道祖神社(高﨑神社境内)  羽豆神社 御旅所  千利休居士聚楽屋敷趾(晴明神社)  御嶽神社  味阪比賣命神社  願誓寺  辨天社(八劔神社境内摂社)  日光銭洗所(日光二荒山神社境内)  女化稲荷神社  護国神社  八郷神社(八郷権現)  初音稲荷社  日切地蔵  三峯神社(近津神社末社)  正一位稲荷大明神  観音堂  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  横超寺  篠島弁財天  御嶽山三吉神社  大久保新宮神社  水剣社(仏通寺内)  笹丸観音堂  旧普門山観音寺観音堂  稲荷大明神(足高神社境内)  最勝寺廟所  白山神社  稲荷神社(比治山神社 境内)  普陀山圓福寺  恵比寿神社  佐々木神社  豊彦稲荷神社(神明神社)  稲倉神社  妙見宮  祖霊社(放生津八幡宮境内社)  稲荷神社  美濃稲荷  船霊神社(宇美神社境内社)  歳徳神御座位所  愛宕神社(庄手地区)  出雲神社  金比羅大権現(礼文華住吉神社 境内社)  聖神社  会坪神社  稲荷神社(新生)  菅原神社(熊野大社境内社)  笠置神社奥社  弁財天(清水寺)  長栄稲荷大明神  天満神社  生路井 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)