みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
兵庫県宝塚市小浜 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス |
阪急宝塚本線清荒神 徒歩13分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
地蔵菩薩 |
| 宗派 |
|
| 創建・建立 |
|
| 由来 |
大昔小浜がまだ浜辺であった頃、打ち上げられたとか、伊丹の殿様の夢枕にお告げがあり自病の頭痛を治してもらったお礼に刻んだとか、これを土地の人々がこの高台に運び上げ、お堂を建て安置しようとしたところ、大工が病気で倒れてしまい、代わりの大工に依頼してお堂の建立にかかりましたが、その大工も病気になり、この現象を見て土地の人々は、きっとお家にはいるのをお嫌いになっているのでしょう。と雨ざらしのままお祀りすることになったと伝えられています。
|
| 神社・お寺情報 |
【首地蔵】 攝陽群談(一五〇〇年頃)によると、今の小浜の首地蔵のことを『首から上の病気は治してもらえる地蔵さんとして全国から参詣者がある』と記されている。 この地蔵は、御影石像のお首だけで高さ1メートル30センチ、耳だけでも60センチです。お顔はよく調和のとれた素朴な美しさをたたえている。この首地蔵石段の石積みの中に、南北朝時代の宝篋印塔の笠が三つ、そして石段の右左に鎌倉時代の石灯籠があり、この一角には鎌倉時代の遺物があります。 (右 昔の首地蔵、左 昭和の首地蔵) 【谷風岩五郎の墓】 江戸末期小浜の米穀商(屋号米鶴)に生まれた。十才で米一俵を持ちあげたといわれている。十八才で相撲界に弟子入りし、五年後前頭まで出世した。四股名を若の柳安太郎と改め、明治五年(一八七二)故郷に錦を飾り皇大神社境内で大相撲が開催された。 明治九年に大関に昇進し、谷風岩五郎と改名した。 |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/10/04 17:09:54
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。