みんなの御朱印
24
(^^)さん
2024年5月28日 00:00
27
まささん
2024年5月11日 00:00
27
Takeru Yamatoさん
2023年11月23日 00:00
39
まりもさん
2022年11月22日 00:00
30
TOSHIOさん
2022年11月4日 00:00
22
RYOさん
2022年9月7日 18:56
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛媛県松山市祝谷東町640番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス |
伊予鉄城南線道後温泉 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
089-931-4285 |
FAX番号 |
089-931-4285 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
徳川家康公、 菅原道真公 |
創建・建立 |
明和2年(1765年)3月 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬した。
また、延喜元年(901年)菅原道真が筑紫に左遷されていく途中、祝谷山崎の丘に立ち寄りて温泉に浴したという故事により、里人が太宰府天満宮より旧跡の山崎の丘に神霊を勧請し「天満神社」として崇敬していた。
明治43年12月に東照宮に天満神社を合祀して、「松山神社」と改称した。現在の社殿は元治2年(1865年)に造営されたものであり、典型的な権現造である。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
春季大祭(4月24日)
秋季大祭 (10月6日・7日) |
神紋・寺紋 |
丸に三つ葉葵
|
更新情報 |
【
最終
更新者】SFUKU
【
最終
更新日時】2025/04/26 09:18:32
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。