鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真1
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真2
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真3
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真4
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真5
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真6
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ 稲荷神社の写真7
 4.4

稲荷神社  (いなりじんじゃ)


鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ

みんなの御朱印

稲荷神社の御朱印1
9
Takeru Yamatoさん
2025年9月13日 00:00
稲荷神社の御朱印2
11
tackさん
2025年5月12日 20:51
稲荷神社の御朱印3
17
ひのえ♪さん
2025年5月3日 00:00

稲荷神社の御朱印4
12
tackさん
2025年4月29日 20:01
稲荷神社の御朱印5
23
安里さん
2024年3月24日 00:00
稲荷神社の御朱印6
29
いいちこさん
2024年2月9日 20:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Takeru Yamatoさん
★★★★★ 参拝日:2025年9月13日 00:00

ひのえ♪さん
参拝日:2025年5月3日 00:00
鳥居の手前に大小二組の仁王様がいらっしゃいます どちらも古い物のようです 神社で仁王様は珍しいのではないでしょうか

わたらせ Neoさん
★★★★★ 参拝日:2025年2月20日 13:14

安里さん
参拝日:2024年3月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス JR鹿児島本線湯之元 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 099-274-5650
FAX番号
公式サイトURL http://inari-shrine.jimdo.com/
御祭神 稲倉魂命(ウガミタマノミコト)猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)宮毘姫命(ミヤビヒメミコト)
創建・建立
旧社格 郷社
由来 三月三日~御田植祭 牛面に江戸期のものがあるが、発祥は不明。伝統的庭狂言神事。社殿横の田にみたてた境内で、テチョ(亭主)の田作り、カカ(奥さん)・オンジョ(隠居)を加えた茶飲み話、親子牛の田起こし等を方言を交えて演ずる。更に宮司が「一升まきゃ十三俵」と唱えて籾を播き、全員で苗(松葉)を田に植え、五穀豊穣を祈る。後「さのぼい」と呼ばれる囃し方の踊り、豊作の予祝として参拝者に餅・飴等を撒き、神事は終了する。初代守護職となった島津忠久公は摂州住吉神社の境内で誕生され、この時境内の稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたという。この霊験を偲び勧請されたものである(一説には承久三年)。別当寺は真言宗桂峰山宝持院大明寺であった。旧社地はここより南方の国道三号線沿いで、天和三年九月、新田が拓かれた時に遷座された。旧社地を示す「寛文八年戊申霜月穀旦」と銘のある鳥居の一本足は、区画整理事業により、今では国道沿いの馬場宅にある。境内には、ヤッコソウ(大正十三年指定の国天然記念物)や、「馬追い」(近世前期から大峰山周辺は市来野牧し呼ばれ、毎春、日を定めて郷内の男衆総出で苙に馬を追い込み、二才駒のみを選んで藩庁へ送り出した勇壮かつ郷内最大の年中行事)で捕まえた牡馬の売上金で建立されたという正徳五年の狛犬・仁王像(昭和四十九年指定の町文化財)がある。代々島津家の氏神として篤く信仰され、また鹿児島の稲荷信仰の始まりとして広く一般の崇敬を集めている。
神社・お寺情報
例祭日 十月十九日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2021/09/22 22:08:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  薬師堂  地蔵寺堂  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  洞雲山  王子神社  隼山  観音堂  薬師堂  経蔵  手水舎  三昧堂  大塔の鐘  鐘楼  山王院  中門  艋舺龍山寺  見返地蔵堂  護摩堂  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  福田庵  小田神社  石祠  王子神社  八坂神社  西村高木明神  神明神社  阿国寺  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  北辰神社  久家薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)