みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽603 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
東武伊勢崎線姫宮 徒歩39分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0480326771 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
曹洞宗佛棟山源長寺
本山は、永平寺(福井県)と総持寺(横浜市鶴見)である。本寺は金谷山宝祥寺(新宿)である。
本尊は『釈迦如来坐像』である。
開基(寺を建てた人物)は、伊奈備前守忠次公である。その戒名は「勝林院殿秀譽源長大禅定門」であり、約四百年、位牌が祀られている。
開山(初代住職)は、天光大補大和尚である。大和尚は、古刹・東昌寺(茨城県五霞町)十六世の住職もつとめた人物であり、永平寺に書状がある。その内容は、朝廷の綸旨(永平寺一夜住職の辞令)要請発給に関するものである。【永平寺史料全書 文書編巻一 編纂委員長 広瀬良弘】
伊奈備前守忠次公の功績
伊奈忠次(一五五〇~一六一〇)は、徳川家康に重んじられ、領国の検地(土地測量)で活躍し、備前検地と称された。武蔵国足立郡小室 (現・埼玉県伊奈町小室)及び鴻巣において約一万石を与えられた。
関ヶ原の戦では兵糧米調達を指揮し、功績を立てた。また、検地や新田開発、荒川・利根川の付替工事にも着手した。なお、利根川東遷事業は次男の忠治に受け継がれた。諸国の水運を計り、江戸の繁栄に貢献した忠次だったが、慶長十五年六月十三日に六十一歳で没した。墓所は勝願寺(鴻巣市)にある。
埼玉県伊奈町は忠次の名前に由来する。伊奈町小室に伊奈氏屋敷跡がある。なお、源長寺(浄土宗)は、赤山(川口市、次男忠治の陣屋跡)と千住仲町(町の開発は忠次を慕った石出吉胤)にもある。 |
神社・お寺情報 |
新編武藏風土記稿
葛飾郡才羽村
源長寺 同派(禪宗曹洞派) 江戶高田寶性寺ノ末 佛東山ト號ス 本尊地藏ヲ置 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/08/10 18:50:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。