新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真1
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真2
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真3
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真4
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真5
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真6
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真7
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真8
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真9
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真10
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真11
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真12
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 光兎神社の写真13

光兎神社  (こうさぎじんじゃ)

 4.3
新潟県岩船郡関川村宮前39-4

みんなの御朱印

(ゆさん)
11 0 御朱印日:2022年3月12日 00:00
(はさん)
4 0 御朱印日:2022年3月12日 00:00
((^^)さん)
3 0 御朱印日:2022年3月12日 00:00
(やっくるさん)
12 0 御朱印日:2021年10月30日 12:00
(サイトーさん)
11 0 御朱印日:2021年5月12日 13:15
御朱印には可愛いウサギが描かれた見開きのものです。金の字で書かれているのも珍しいですね。
(くじらさん)
8 0 御朱印日:2021年2月6日 13:57
(AtoZさん)
12 0 御朱印日:2020年6月27日 00:00
思い立ってのソロツーリング。宮司さんは、以前に護国神社⛩にいた長さんです。
(ニーナ・ボストンさん)
8 0 御朱印日:2020年5月31日 15:40
(笹だんごさん)
6 0 御朱印日:2020年5月5日 11:30
(越後のあきちゃんさん)
6 0 御朱印日:2019年11月4日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

山間の集落の小さな鎮守様という感じのお社。 境内も狭目でした。 御朱印を頂きたく宮司様?にお声掛けさせて頂くと、「今の時間だったので受けますが、もう少し遅かったら受けられなかったです。うちは金箔セットで1000円。金箔はそこの兎に貼っておいて下さい。」とつっけんどんに仰られました。 あまりの対応にかなり驚きましたが、ここまで来て御朱印を頂かないのも勿体無いので頂きました。 再訪は無いです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
2 38 0 参拝日:2019年1月13日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 0 参拝日:2017年12月12日 00:00
(itariancapriさん)
おすすめ度: ★★
0 2 0 参拝日:2023年2月5日 18:27
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 0 参拝日:2021年9月11日 16:42
(たーこさん)
おすすめ度:
0 29 0 参拝日:2021年7月21日 00:00
(hoshiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 0 参拝日:2021年7月6日 19:16
(蓼科のリスさん)
おすすめ度: ★★★
0 26 0 参拝日:2021年6月25日 13:45
ウサギをシンボルとした神社です。月の神様「月読尊」と「光兎大神」の二柱が御祭神です。 御朱印をお願いすると、金色の兎象に金箔を貼り付けるというちょっとしたイベントもさせていただきます。書き終わると、神社の由来などを神主の方にご説明していただきました。
(くじらさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 27 0 参拝日:2021年2月6日 13:57
(笹だんごさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 43 0 参拝日:2020年5月5日 11:30
有難いお話をうかがうことができて良かったです。
(越後のあきちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 48 0 参拝日:2019年11月4日 13:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
新潟県岩船郡関川村宮前39-4
五畿八道 令制国
 
アクセス
JR米坂線越後大島 徒歩54分
御朱印授与時間
電話番号
0254-64-0095
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
月夜見命(つきよみのみこと)
光兎大神(こうさぎおおかみ)
創建・建立
貞観3年(西暦861年)
由来
【頒布】光兎神社(ご参拝の栞)
由緒略記
◎当神社は 第56代清和天皇の貞観3(861)年辛卯4月8日天台宗の座主 僧円仁(慈覚大師)によって開峰され{当時は修験道天台密系(本山派)のちに真言密系(当山派)にかわる}創立
郷土の産土神として従前光兔大権現と称して郷土の鎮守として尊崇信仰されてきましたが 慶応4(1868)年3月明治政府の(神仏分離)神仏判然令発布により これまでの神仏習合の形から明治2(1869)年に 光兔神社と改称し現在に至っています
◎光兎山と関係ある人々
 *修験の主峰光兎山に 乗馬で登頂をいどんだ武将 上杉謙信、本庄繁長(小泉庄に派遣された地頭はながく本庄「現村上市」に位置して地域の治安、徴税等を担当)、堀丹後守直奇(村上藩主)がいます 山頂に近い岩場は馬で登れず降りて徒歩で登ったと言う云い伝えが残っています
 *伊能忠敬(北陸沿岸測量図このなかで光兎山頂は測量点として活用)当時54歳でしたので光兎山で指導にあたったのではと考えられます
 *女人禁制の山(修験道として)であったが実際の解禁第1号は藤嶋玄氏に関する登山であろう昭和15(1940)年5月19日の高岳連208名の中に40名の女性登山者がまじっていた 当時は神社でも単独では決しかね氏子会議にはかって可否を論じた
神社・お寺情報
神紋・寺紋
更新情報
【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/08/07 21:28:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

御社  笠下神社  鹿越神社  大明神  中三輪神社  正一位稲荷大明神  稲荷社  大麻止乃豆乃天神社境内社  津島神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  白山・神明・稲荷神社合社殿(大麻止乃豆乃天神社境内社)  稲荷神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  秋葉神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  天神神社  白山社  須賀神社  金刀比羅神社  天満宮  寳満宮  愛宕神社  須賀神社  鹽竈神社  中将姫 墓塔  當麻寺 黒門  當麻寺 大師堂  當麻寺 糸繰堂  宝乗院愛染堂  天洲山種智院西明寺  閻魔堂  長徳寺  千光山龍池院龍高寺  薬王山善林寺西善院  妙豊山本應院  幸福稲荷神社(用賀神社境内)  松平神社(子檀嶺神社境内社)  富士嶽浅間大神(新倉氷川八幡神社境内社)  一碧湖神社  稲荷神社(白子諏訪神社境内社)  光照寺  慈眼院  下糟屋の道祖神(No144・145)  福守稲荷  十六社合宮(濱竹熊野神社)  稲荷神社(濱竹熊野神社)  八雲神社(濱竹熊野神社)  稲荷神社(御岳)  常磐堅磐社(旧本殿)(武蔵御嶽神社)  東照社(武蔵御嶽神社)  合祀社(武蔵御嶽神社)  二柱社(武蔵御嶽神社)  三柱社(武蔵御嶽神社)  殺生石稲荷神社  秋葉大権現社  藤次寺 出世稲荷社  富士神社(富士社)  稲荷神社  地蔵堂  平田薬師堂  横浜御嶽神社  白天龍王(一畑山薬師寺岡崎本堂境内社)  八柱神社  弁財天(成田山横浜別院境内社)  天神伏見稲荷  天神社(善通寺 境内)  荒神社  長町氏子社  伊豆山身代り不動尊  閼伽池社(雄山神社中宮祈願殿)  立山若宮(雄山神社中宮祈願殿)  釼嶽社(雄山神社中宮祈願殿)  治国社(雄山神社中宮祈願殿)  神明社(雄山神社中宮祈願殿)  水神社(雄山神社中宮祈願殿)  祖霊社(白笹稲荷神社)  狐塚(白笹稲荷神社)  弘法寺  吾妻社(龍峰寺境内)  高濱美魂神社(大土神社境内社)  絹平稲荷大明神  殿町稲荷神社  神明社  稲荷社  稲荷金比羅神社  下中島稲荷神社  蝋座稲荷神社  共同組鎮座稲荷神社  立川水天宮(阿豆佐味天神社境内社)  然別神社  三峯神社(玉崎神社境内社)  大矢稲荷  洗礒神社  録宝山明光寺  伊佐雄志神社(富山県護国神社)  天神地祇神霊社(菟橋神社)  禊社(白山比咩神社)  香取神社(河原代)  稲荷大明神  御嶽神社  尾崎稲荷神社  飛宮山阿彌陀院円福寺  聖天宮 

何を投稿しますか?