みんなの御朱印
(ゆさん)
![]() ![]() |
|
(はさん)
![]() ![]() |
|
((^^)さん)
![]() ![]() |
|
(やっくるさん)
![]() ![]() |
|
(サイトーさん)
![]() ![]() |
|
御朱印には可愛いウサギが描かれた見開きのものです。金の字で書かれているのも珍しいですね。
(くじらさん) ![]() ![]() |
|
(AtoZさん)
![]() ![]() |
|
思い立ってのソロツーリング。宮司さんは、以前に護国神社⛩にいた長さんです。
(ニーナ・ボストンさん) ![]() ![]() |
|
(笹だんごさん)
![]() ![]() |
|
(越後のあきちゃんさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
光兎大神(こうさぎおおかみ)
由緒略記
◎当神社は 第56代清和天皇の貞観3(861)年辛卯4月8日天台宗の座主 僧円仁(慈覚大師)によって開峰され{当時は修験道天台密系(本山派)のちに真言密系(当山派)にかわる}創立
郷土の産土神として従前光兔大権現と称して郷土の鎮守として尊崇信仰されてきましたが 慶応4(1868)年3月明治政府の(神仏分離)神仏判然令発布により これまでの神仏習合の形から明治2(1869)年に 光兔神社と改称し現在に至っています
◎光兎山と関係ある人々
*修験の主峰光兎山に 乗馬で登頂をいどんだ武将 上杉謙信、本庄繁長(小泉庄に派遣された地頭はながく本庄「現村上市」に位置して地域の治安、徴税等を担当)、堀丹後守直奇(村上藩主)がいます 山頂に近い岩場は馬で登れず降りて徒歩で登ったと言う云い伝えが残っています
*伊能忠敬(北陸沿岸測量図このなかで光兎山頂は測量点として活用)当時54歳でしたので光兎山で指導にあたったのではと考えられます
*女人禁制の山(修験道として)であったが実際の解禁第1号は藤嶋玄氏に関する登山であろう昭和15(1940)年5月19日の高岳連208名の中に40名の女性登山者がまじっていた 当時は神社でも単独では決しかね氏子会議にはかって可否を論じた

【 最終 更新日時】2019/08/07 21:28:03