福井県小浜市奈胡62-27 阿奈志神社の写真1
福井県小浜市奈胡62-27 阿奈志神社の写真2
 3.5

阿奈志神社  (あなしじんじゃ)


福井県小浜市奈胡62-27

みんなの御朱印

阿奈志神社の御朱印1
19
二代目無宿さん
2025年3月27日 00:00
阿奈志神社の御朱印2
46
二代目無宿さん
2025年3月27日 00:00
阿奈志神社の御朱印3
22
jutasukeさん
2024年6月22日 00:00

阿奈志神社の御朱印4
29
田中さん
2024年5月3日 00:00
阿奈志神社の御朱印5
33
田中さん
2024年5月3日 00:00
阿奈志神社の御朱印6
49
rorexgtrさん
2021年8月21日 16:06

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

阿奈志神社の参拝記録1
2
123
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年12月6日 11:20
延喜式内社(比定)。村社。 鳥居参道は南西側。 境内は大きな木々があり、木陰が多い感じです。 天地悠久様の参拝記録を興味深く拝見させていただきました。 丹生都比売と丹生神社が好きな私には興味深いお話しです。 境内無人でしたので、御朱印の有無は不明です。
阿奈志神社の参拝記録2
2
111
天地悠久さん
参拝日:2018年9月12日 00:00
社名からおそらくは「穴師」系の神社であり、兵主神を祀っているものと考えられています。兵主神は天日矛神、または宿敵であった大己貴神のどちらか。大己貴神とする多くは、天日矛神から祭神変えが行われたとするなら、やはり天日矛神ということでしょうか。「遠敷(おにゅう)」という地名が「丹生」からの転化と考えるのであれば、当地がその一大産鉄地帯であったと思われます。

二代目無宿さん
参拝日:2025年3月27日 00:00

jutasukeさん
参拝日:2024年6月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県小浜市奈胡62-27
五畿八道
令制国
北陸道 若狭
アクセス JR小浜線東小浜 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0770-52-4341
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大己貴神
創建・建立
旧社格 村社
由来 社殿並に吉村定教等連署山王宮神事等ノ儀ニ付返答書・神社私考・若狭志・神社明細帳・神社明細書等に「第四九代光仁天皇の御代の天應元年(781)に三位中将源義昌が若狭国遠敷郡天ヶ城山に、大己貴命を祀って崇敬された社で、延喜式神名帳に記載の神社である。その後、第六二代村上天皇の御代の天徳二戌午年(958)に奈胡村に社殿を建立して、お遷しして国富庄(羽賀村・次吉村・熊野村・奈胡村)の四ヶ村の総社として山王宮(山王社・山王権現)とも尊称申し上げた。」と記し、また、吉村社家累代系図写には「初代、藤原定義。当阿奈志神社は、天應年間(781~2)に創建。其後、人皇第六〇代醍醐天皇(897~930)の御代□□三位中将源義昌の子息正五位藤原定義。(中略)義昌卿は武将北陸道為見勅蒙若狭国に下り遠敷郡国富庄奈胡天ヶ城に居城し、其後、天徳二戌午年(958)に阿奈志神社を奈胡村に移し祭す。国富庄四ヶ村の総社とし、定義を神主と定め是より代々奉仕の事云々」と記してある。康暦二年(1380)に沙弥大西が神田を寄進し、文明年中(1469~87)に粟屋国春が御供米料を、また、元亀年中(1570~73)に中山縣秀が御供米料を寄進したと伝えている。宝永八年(1711)と明和三年(1766)に石燈籠。昭和三年に御大典記念の社標。昭和三一年に鳥居などが奉納された。明治四年に小浜県から郷社に列せられたが、後に福井県から村社に列せられ、大正元年 八月二十六日に神饌幣帛料供進の神社に指定された。明治四年から明治九年までの地租法改正に伴い当社境内地五七六坪余は国有財産に編入されたが戦後国家管理が廃止となって、昭和二十四年九月三十日に境内地譲与(返還)が行われた。
神社・お寺情報 宮司 吉村定浩(福井県神社庁HPより)
例祭日 例祭 5月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】村長
【 最終 更新日時】2020/07/19 18:11:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)