広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真1
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真2
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真3
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真4
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真5
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真6
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真7
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真8
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真9
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真10
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真11
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真12
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真13
広島県広島市西区田方1-11-22 八幡神社(草津八幡宮)の写真14
 4.2

八幡神社(草津八幡宮)  (はちまんじんじゃ(くさつはちまんぐう))


広島県広島市西区田方1-11-22

みんなの御朱印

八幡神社(草津八幡宮)の御朱印1
14
いいちこさん
2025年5月25日 16:03
八幡神社(草津八幡宮)の御朱印2
30
レオンさん
2025年2月9日 12:30
八幡神社(草津八幡宮)の御朱印3
14
あんきよさん
2024年9月23日 00:00

八幡神社(草津八幡宮)の御朱印4
62
やっくんさん
2024年8月16日 00:00
八幡神社(草津八幡宮)の御朱印5
51
さきパパさん
2024年3月13日 00:00
八幡神社(草津八幡宮)の御朱印6
60
ともさん
2023年1月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡神社(草津八幡宮)の参拝記録1
1
117
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年11月1日 12:30
広島には八幡さんが多いですが、その中でも安芸国内で最も古い八幡宮の一社と言われるお社。 鳥居参道は南側。 駐車場は立派なものが境内西側にあります。 境内はとても綺麗に整えられ、平日のお詣りでしたが参拝の方々が結構いらっしゃいました。 社務所にて御朱印をいただきました。
みんきちさん
参拝日:2025年9月15日 00:00


いいちこさん
参拝日:2025年5月25日 10:40

レオンさん
参拝日:2025年2月9日 12:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市西区田方1-11-22
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宮島線草津 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 082-271-0441
FAX番号 082-272-8451
公式サイトURL http://kusatsu189.com/
御祭神 【主祭神】
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)

【相殿神】
宗像三女神(むなかたさんじょしん)
〔多紀理姫命 たぎりひめのみこと〕
〔湍津姫命 たぎつひめのみこと〕
〔市寸島姫命 いちきしまひめのみこと〕
素盞嗚神(すさのおのかみ)
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
金刀比羅神(ことひらのかみ)
創建・建立 推古天皇の御宇(西暦593~628年)
旧社格
由来 【社頭掲示板】由緒
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。
社伝によれば推古天皇御宇(593‐628年)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが当神社の創祀という。
八幡神の奉斎の時期については、諸説あり定かでないが12世紀末、鎌倉幕府の命を受け武蔵国渋谷郷(現在の東京都渋谷区)から当地に御家人として来住した社家始祖(右衛門大夫または右京大夫と伝える)が八幡神を勧請し、古くより当地に祀られていた「多紀理の宮」と合祀して八幡宮を創建、後に力箭八幡宮と称した。
また一説によると、宇佐八幡宮の社人、宇佐彦が土佐に赴き7代目の渋谷右衛門大夫という者が当地に来り、宇佐八幡宮より金交石の御分霊を戴きこれを宇佐来山麓に勧請したとも伝えられ、安芸の国では最も古い八幡宮の一社といわれている。
往古、当社の崇敬範囲は己斐より廿日市に至る沿岸部一帯に及んでいたという。
昭和6年(1931年)。近郷6箇村の氏子により境内地の造成と共に総ての社殿が再建造営された。
相殿神の宗像三女神の内、市寸島姫命と湍津姫命は明治25年(1892年)厳島神社より御分霊を神馬にお乗せして盛大に勧請され、素盞嗚尊、倉稲魂神、金刀比羅神は明治末期の神社統廃合の折、合祀されたものである。
なお古くは社殿は海浜にあったと伝えられるが再建の度に高所へ遷され、現在では力箭山の中腹に鎮座している。
神社・お寺情報
例祭日 9月最終日曜日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ゆう
【 最終 更新日時】2019/07/11 21:21:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  柏島神社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  水祖宮(金村権現社)  おんたけさん敬神大教会  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  穂多木神社  三峯神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  水天宮  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  諏訪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  貞宝神社  伊久比売神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  大守神社  天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)