みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2021年6月19日 17:56
御祭神は上宮と同じみたいで、3つの御殿がありました。 それじゃ、参拝順序は左の一之御殿からでいいんだよね。 もちろん四拍手だね。 占いの亀卜(きぼく)で焼いた亀甲を冷ますのに用いた兆竹というのがありました。
★★★★★ 参拝日:2021年1月20日 15:50
上宮にお詣りの後は、片詣りに成らぬように下宮にもお詣り。 境内全て清々しく、正に神気漂うお社です。
★★★★ 参拝日:2024年7月10日 12:00
下宮参らにゃ片参り、こちらのお参りも忘れずに。また興味深いのが竹兆[さましだけ]。学びがいっぱいです。
参拝日:2024年6月26日 11:30
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大分県宇佐市南宇佐2859 |
五畿八道 令制国 |
西海道 豊前 |
アクセス | JR日豊本線宇佐 徒歩45分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0978-37-0001 |
FAX番号 | 0978-37-2748 |
公式サイトURL | http://www.usajinguu.com |
御祭神 | 八幡大神
比売大神 神功皇后 |
創建・建立 | 弘仁年間(810~824年) |
旧社格 | |
由来 | 下宮嵯峨天皇の弘仁年間(810~824年)に朝廷より造宮使が遣わされ、上宮のご分神をお鎮祭し創祀されました。古くは御炊殿(おいどの)ともいわれ、神前にお供えする御饌(食事)を炊く竈殿(現下見や授与所)があり、農業・漁業をはじめとする一般産業の発展充実を御守りになる神様であります。上宮と同様に歴代の皇室をはじめ、国民の崇敬篤く、特に宇佐地方では「下宮参らにゃ片参り」と称されて親しまれております。また、一之神殿には、八幡大神を顕しになった大神比義命の霊を祀る大神祖神社が相殿として奉斎されております。 |
神社・お寺情報 | 宇佐神宮境内社
お供え物が調理された場所(神饌所)として、「御炊殿(みけでん)」とも称されました。 |
例祭日 | 3月17日:下宮例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2025/05/12 10:23:23 |