福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真1
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真2
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真3
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真4
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真5
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真6
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真7
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真8
 4.1

坂本八幡宮  (さかもとはちまんぐう)


福岡県太宰府市坂本三丁目14-23

みんなの御朱印

坂本八幡宮の御朱印1
0
ドラゴンさん
2025年10月11日 00:00
坂本八幡宮の御朱印2
21
Kさん
2025年9月7日 11:45
坂本八幡宮の御朱印3
17
おかちゃんさん
2025年9月6日 15:00

坂本八幡宮の御朱印4
15
九十百千萬さん
2025年7月24日 13:31
坂本八幡宮の御朱印5
14
まとろんさん
2025年5月17日 00:00
坂本八幡宮の御朱印6
15
ポチさん
2025年4月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

坂本八幡宮の参拝記録1
4
126
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年5月27日 01:02
令和で話題の坂本八幡宮です。 近くの大宰府政庁跡を見てきました。 跡なんで柱の基礎の石があるだけですが、この広さに政庁があったかと思うと感動ですね。 神社には令和の額縁が置いてあり、自由に持って写真を撮ってもいいみたいです。 「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」 令和の元号は万葉集からとは聞いたことあるけど、ここ太宰府で行われた梅花の宴とは知らなかった。 勉強になりました🙇
坂本八幡宮の参拝記録2
3
199
のぶちゃんさん
参拝日:2019年12月31日 08:50
令和元年最後に御朱印をいただけました。未だ人気で9時前に既に50人程並んでました。

まちるださん
★★★★★ 参拝日:2019年5月1日 09:58
令和元年五月一日
たけちゃ~ん⚾さん
参拝日:2024年10月2日 16:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県太宰府市坂本三丁目14-23
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 西鉄天神大牟田線都府楼前 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
創建・建立
旧社格
由来 土地神・産土神として崇拝されている神社で、ご祭神は応神天皇。
「圓満山四天王縁起」によれば、嵯峨天皇弘仁2年(811)に勅宣により、ここ坂本に「善正寺」が建てられたとされています。
この寺は中世は天台宗の寺院で、本山の比叡山に習い九州の天台宗系の寺院の境内には八幡宮を祭る形が多くみられ、当社の勧進の時期は「福岡県神社誌」(1944年刊)の記述によれば、「天文・弘治の頃」(1532~1557)の戦国時代とされています。この頃に寺院が廃れ、土地を経営する現在の坂本区の原型となる村落が出来て、その村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられている。
神社・お寺情報 万葉集の令和をもちいられた。
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2023/09/26 11:57:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  猿田彦神社  金比羅大明神  加迫神社  青蓮寺  淡島神社  廣峯神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  秋葉神社  玉蔵院 富貴閣  赤門  稲荷神社  伏見稲荷神社  中妻稲荷神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  東照宮  みのり神社  神社  昭和稲荷社  宿大神社  秋葉神社  三峯神社  さくはらはちまんぐう  魚市場氷川神社    水天龍王社  一目連社  大法山金祥寺  龍高山洞渓院  瀧之上山彌陀院圓福寺  毘沙門天神社  菅公社  音別神社  矢放神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社  保目神社  天満天神社  大山祇神社  伊弉諾神社  木城温泉 オートバイ神社  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  稲荷大明神  徳多木神社  石神社  白山神社  水呑清水地蔵  稲荷神社  諏訪神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  楠木大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)