みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2017年10月11日 00:00
★★★★★ 参拝日:2018年4月16日 00:00
過去幾度もお参りしているのだが、坂東三十三観音霊場巡り専用の納経帳に、改めて御朱印を頂く為に参拝。
★★★★★ 参拝日:2016年10月5日 00:00
参拝日:2018年4月21日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 千葉県長生郡長南町笠森302 |
五畿八道 令制国 |
東海道 上総 |
アクセス | 小湊鉄道上総鶴舞 徒歩45分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0475-46-0536 |
FAX番号 | 0475-46-2309 |
公式サイトURL | http://kasamori-ji.or.jp/ |
御本尊 | 十一面観世音菩薩 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 延暦3年(784年) |
由来 | 笠森観音は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基されたと伝えられています。
観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908)「国宝」に、その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。 周辺の山々は「県立笠森鶴舞自然公園」に指定されており、特に観音山は昭和45年(1970)「国指定天然記念物笠森自然林」として保護されています。 また笠森寺は「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所として古来巡礼の霊場となっています。 |
神社・お寺情報 | 別称:笠森観音
札所:坂東三十三観音・第31番 御詠歌:日はくるる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり 岩山の上に、高さの違う61本の柱で支えられた全国でも珍しい「四方懸造」の観音堂があり、国の重要文化財となっている。 懸造(かけづくり)により建築された寺社は、京都清水寺等各地にあるが、四方(一周ぐるりと)懸造りになっているのは、ここ笠森観音が唯一。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2025/05/06 07:42:57 |