千葉県富津市岩瀬416 普和山 済珠密院 最上寺の写真1
千葉県富津市岩瀬416 普和山 済珠密院 最上寺の写真2
千葉県富津市岩瀬416 普和山 済珠密院 最上寺の写真3
千葉県富津市岩瀬416 普和山 済珠密院 最上寺の写真4
 4.1

普和山 済珠密院 最上寺  (ふわざん さいしゅみついん さいじょうじ)


千葉県富津市岩瀬416

みんなの御朱印

普和山 済珠密院 最上寺の御朱印1
9
SUPRAさん
2025年6月28日 10:35
普和山 済珠密院 最上寺の御朱印2
10
SUPRAさん
2025年6月28日 10:35
普和山 済珠密院 最上寺の御朱印3
15
ことけんさん
2025年5月3日 12:46

普和山 済珠密院 最上寺の御朱印4
25
スエさん
2024年1月7日 14:13
普和山 済珠密院 最上寺の御朱印5
39
ひでパパさん
2023年8月6日 00:00
普和山 済珠密院 最上寺の御朱印6
26
ひでパパさん
2023年8月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2015年9月21日 11:34
札所:関東36不動尊霊場・第32番    ぼけ封じ関東33観音霊場・第4番
SUPRAさん
★★★ 参拝日:2025年6月28日 10:35


ことけんさん
★★★★ 参拝日:2025年5月3日 12:45
厄除岩瀬不動尊 住職様に御朱印をいただきました。感謝いたします。
スエさん
参拝日:2024年1月7日 14:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県富津市岩瀬416
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス JR内房線大貫 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0439-65-0670
FAX番号 0439-65-4377
公式サイトURL http://www.saijoji.com/
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天智天皇の時代
由来 古代
 当山は、人皇第38代天智天皇の時代(668~71)、修験道の祖と仰がれる役の行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ、四海道路を開くべく祈願してお堂が建てられました。

 このお堂に不動明王を安置して、悪鬼退散・万民豊楽を祈り、済珠密院(さいしゅみついん)最上寺(さいじょうじ)と称しました。

 背後の山は、「普く和らぎが与えられますように」と願いが込められて「普和山(ふわざん)」と名付け、その後この山が、役の行者を「神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)」と崇拝する行者達による修行の場となり発展していきました。

 古くより大変な賑わいを見せていましたが、また時代の変遷と共に栄枯盛衰もありました。

鎌倉期
 第82代後鳥羽天皇の時代(1185~97)、京仏師の雲慶(うんけい)が諸国巡礼の際にこの地へ立寄り、十一面観世音菩薩の尊像を謹刻し、併せて天照明神・春日明神の霊体を両脇士として勧請し、別殿を造立しました。

 鎌倉長谷寺の観音様の映しともいわれ、霊験あらたかとも称されて寺門愈々興隆し、参詣者絶えず振わいました。ところが、弘治の変(1556)に際し、堂宇は一朝にして悉く焼失してしまい、住時の盛観は見るよしもなく、かろうじて僅かに御本尊不動明王と十一面観世音菩薩だけがその災禍を免れました。

 最上寺中興の祖と伝わる伝順僧都(でんじゅんそうず)は、その焦土と化した境内に小屋を立てて両尊像を仮安置しました。

 その後、伝順僧都とその弟子僧、そして地元郷民の協力によって堂宇が再建され、再び賑わいを取り戻していきました。

江戸期から昭和初期 
その後、法灯は連綿として代を重ね、江戸期綱吉公の時代には十一面観音菩薩の両脇に春日明神(かすがみょうじん)と雨宝童子(うほうどうじ)が新たに造立され、その容貌は現在に受け継がれています。

 しかしながら、再三の火災や天災にも遭い、時代の流れによる紆余曲折や窮迫の時もありました。

 殊に明治期の神仏分離では寺領が没収され、御本尊をはじめとする寺宝の護持にも困る有り様でありました。このため、堂宇の老朽は甚だしく、懸命に護持興降に腐心しなければなりませんでした。

 しかし、本尊大日大聖不動明王や観世音菩薩の御利益に帰依する報恩謝得の檀信徒は多く、昭和期に入り中興第19世・義嶽和尚(ぎがくわじょう)は、檀信徒と共に一致協力して鋭意寺門の興降に専心しました。

現代
ついに昭和24年(1949)の春、戦後の物資が乏しい中、別殿観音堂を普和山の山腹に建立し、寺門復興に勤しみました。ところが、戦後における寺領であった農地開放は寺院経営に困難をもたらしてしまい、復興事業が滞ってしまいました。

 第22世・義昭和尚(ぎしょうわじょう)は昭和43年(1968年)に法灯を継承すると、檀信徒の教化活動に励む傍ら、改めて寺門復興を願い奔走し、ついに昭和47年(1972年)の春に本堂の再建を成し遂げて今日の様相を呈するようになりました。

 これもひとえに、ご本尊さまのご加護はもとより、当山檀家皆さんの支えと、縁あって訪れていただいたご信徒皆様との相互の供養功徳力の成就の賜物であり、深く感謝申し上げる次第であります。
神社・お寺情報 札所:関東三十六不動・第32番
   関東三十三観音・第4番札所
通称:厄除岩瀬不動尊
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/03/18 09:08:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  洞雲山  多賀神社 奥の院  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  観音堂  庚申堂  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  三昧堂  大会堂  大塔の鐘  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  八幡神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  福田庵  小田神社  猿田神社  石祠  金刀比羅神社  粟島神社  田井天津神社  王子神社  雲松寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  白髭神社  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)