みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
富山県黒部市宇奈月町は下立2863 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越中 |
アクセス |
富山地方鉄道本線下立 徒歩4分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
国常立尊 〔配祀〕天照大御神 伊奘諾命 伊弉册命 誉田別命 大己貴命 少彦名命 矢島船神 瀬織津姫神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
国常立尊の勧請は天平年間であるという。古来現地に鎮座の元村社十二社の祭神である。この境内に神明社が鎮座した。 また下立村大字下立村1318番地字大根田には無格社神明宮が鎮座した。下立村大字下立村1043番地字五社の宮には五社之社が鎮座した。伊奘諾命、伊弉册命が祀られていた。天平年間の勧請という。 当村の開墾に際して百姓又兵衛と伝左衛門の二人が勧請したという誉田別命の社も下立村大字下立村2468番地字前田に鎮座された。元は村社八幡社と称した。 大己貴命、少彦名命も、昔、当村開拓の際に勧請したというが下立村大字下立村2655番地字青岩に村社湯尾社として祀られていた。 右のうち境内神社の神明宮他4社は維持に困難となり、村社十二社之社ヘ合祀をし、総社号を下立神社とした。 また、それぞれの境内地譲与について明治42年7月3日に許可を得、同年7月19日に十二社之社に合祀をした。なお、誉田別命は下立村大字中の国村586番地字宮前にも鎮座した。 また矢島船神、瀬織津姫神は下立村大字舟見村字粕塚に鎮座し、無格社神社の祭神であった。当社は寛文2年壬寅年に前田藩主が愛本の刎橋を架けて後、社殿を造って橋梁守護神とした。 右の村社八幡社と無格社橋宮神明社は維持困難なため、村社下立神社へ合祀をし、また跡地譲与について、明治44年3月23日に許可を得て、同年4月20日に合祀をした。 『富山県神社誌』より |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】nnchann
【
最終
更新日時】2025/08/15 18:04:29
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。