岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真1
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真2
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真3
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真4
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真5
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真6
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真7
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真8
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真9
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真10
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真11
岩手県奥州市水沢中上野町1-83 駒形神社(陸中国一宮)の写真12
 4.1

駒形神社(陸中国一宮)  (こまがたじんじゃ)


岩手県奥州市水沢中上野町1-83

みんなの御朱印

駒形神社(陸中国一宮)の御朱印1
2
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年7月6日 00:00
駒形神社(陸中国一宮)の御朱印2
2
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年7月6日 00:00
駒形神社(陸中国一宮)の御朱印3
2
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年7月6日 00:00

駒形神社(陸中国一宮)の御朱印4
5
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年7月6日 00:00
駒形神社(陸中国一宮)の御朱印5
4
ももさん
2025年6月25日 15:30
駒形神社(陸中国一宮)の御朱印6
9
鎌田さん
2025年5月17日 14:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2025年7月6日 11:03
🧧御朱印あり
駒形神社(陸中国一宮)の参拝記録2
2
157
優雅さん
★★★★ 参拝日:2017年5月4日 00:00


駒形神社(陸中国一宮)の参拝記録3
2
191
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★ 参拝日:2010年8月18日 00:00
○全国一ノ宮巡拝二巡めの3 二年もたっておらず記憶に新しい二回目の参拝。 とはいえ岩手県にはなかなかもう来る機会もないだろう、と思っての参拝で、祝詞をあげさせていただいた。 なぜか前回とは異なる「陸中国一ノ宮」という御朱印をいただいたが、皆様の御朱印を拝見すると神社名になっているので、たまたまということだろうか。
駒形神社(陸中国一宮)の参拝記録4
2
173
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★ 参拝日:2008年8月13日 00:00
陸中国一の宮(新一ノ宮)。全国一ノ宮巡り70社め。 ☆評価基準 ☆☆☆普通 駅より歩くと、林を囲んだ公園の隣にある。 さほど大きな宮ではないが、地元の人がよく訪れているようで、御神徳が伺えるようだ。 ♦JR水沢駅より徒歩8分。 《その他交通手段》 東北新幹線水沢江刺駅よりタクシー15分。 30台の無料駐車場あり。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県奥州市水沢中上野町1-83
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線水沢 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0197-23-2851
FAX番号 0197-23-2847
公式サイトURL http://komagata.iwate.jp/
御祭神 駒形大神(天照大御神、天常立尊、国狭立尊、吾勝尊、置瀬尊、彦火尊の6柱)
創建・建立 不詳
旧社格 式内社小社、国幣小社、陸中国一宮、別表神社
由来 【創建】
創建は不詳で、様々な伝承が現在に伝えられている。社伝の1つでは、雄略天皇(第21代)21年に、籠神社(京都府宮津市)から宇賀御魂大神を勧請して山頂に祀り、里宮に大宜津比売神と事代主神を配祀したが、のちに前記6柱となったという。

別伝では、景行天皇(第12代)40年に日本武尊が東征に際し、蝦夷平定のために前記6柱を勧請・創建したという。また、坂上田村麻呂が当地で倒れた愛馬を祀ったが、のちに慈覚大師(円仁)が廻国した際にその駒形神を駒ヶ岳山頂に移して本宮を造営、さらに源義家が前九年の役の際に戦勝祈願をしたともいう。

別説として、上毛野(のちの上野国、現・群馬県)を根拠とする上毛野氏一族が当地に来住するにあたり、駒ヶ岳を上毛野氏氏神の赤城山(赤城神社)に擬して奉斎したとする説もある。その中で、休火山である赤城山の外輪山に「駒形山」が存在することから、毛野氏が上毛野氏と下毛野氏に分かれた後にそれぞれ勢力を北に伸ばし、外輪山を持つ山の中で二番目の高峰を赤城山になぞらえて「駒ヶ岳」または「駒形山」と名付け、駒形大神を祀ったとする。そして雄略天皇の時代に、上毛野氏が奥州において現在の「駒ヶ岳」を見出して名づけ、山頂に駒形大神を勧請したのが始まりであるとするものである。この説に従えば、駒形神社の祭神は赤城山の神と同一か、深い関連を持つ存在ということになる。関連して、『続日本後紀』承和8年(841年)3月2日条には江刺郡擬大領として「上毛野胆沢公毛人」の名が見え、上毛野氏と胆沢との関わりが指摘される。

さらに赤城神社との関連では、源実朝が『金塊和歌集』において赤城神社を「からやしろ」と詠んでいることから、赤城神社は「から」すなわち中国や韓国に由来するともされるが、当時の朝鮮にあった高麗が「コマ」と呼ばれたことから、駒形という名称は、「高麗唐」すなわち「コマカラ」が「こまかた」のち「こまがた」に転訛したともいう。関連して箱根神社の摂社である駒形神社では、朝鮮から高麗大神が勧請されたとしている。

なお、奥宮は現在駒ヶ岳に鎮座するが、元々は駒ヶ岳南方で最高峰の大日岳(経塚山)山頂にあったとする伝承がある。

【概史】
国史では仁寿元年(851年)に「駒形神」の神階が正五位下に、貞観4年(862年)に従四位下に昇叙された旨の記事が見える。従四位下の神階は陸奥国内で最高位になる(陸奥国内で従四位下は計9社)。駒形神社側ではこの神階について、駒形神社への坂上田村麻呂の崇敬が篤かった関係で、胆沢の鎮守府から神階を高くすべきとの申し出が何度もあったためと説明している。

また、延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では陸奥国胆沢郡に「駒形神社」と記載され、式内社に列している。駒形神社側の見解では、全国の駒形神社の中で当社と宮城県栗原郡の駒形根神社の2社のみが神名帳に記載があるという。

平安時代頃には、上記の坂上田村麻呂のほか、源頼義・義家や平泉の藤原氏の崇敬も篤かったと伝える。箱根神社の縁起には、藤原秀衡が銅を鋳て駒形の神の像を作り祀るなど、藤原氏の駒形大神への信仰の篤さが読み取れる記載があるという。

江戸時代の時点では、駒ヶ岳は仙台藩と盛岡藩の境界であり、里宮はそれぞれの藩内に1社ずつがあった。また、山頂の本宮(奥宮)は両藩によって20年目ごとに交互に建て替えがなされていた。

明治4年(1871年)、山頂の本宮(奥宮)が近代社格制度において国幣小社に列するにあたり、本宮・里宮とも参拝に不便であるとして、当時の水沢県県庁に近い鹽竈神社の本殿が仮遥拝所となされた(鹽竈神社は境内社の春日神社に遷座)。そして、明治7年(1874年)、社殿が改修されて正式な遥拝所とされた。明治36年(1903年)に山頂の神霊が遥拝所に遷され、元は鹽竈神社のものであった社殿等一切は駒形神社に編入された。鹽竈神社は境内別宮であった春日神社に合祀され、社名が「春日神社」から「鹽竈神社」に改称されることとなった。

戦後は神社本庁の別表神社に列し、近年では陸中国一宮とも称されている。

2010年(平成22年)8月1日、山頂の奥宮にある老朽化した社殿を解体し、新しく社殿を造営した。
神社・お寺情報 【奥宮・里宮】
奥宮鎮座地:駒ヶ岳山頂
里宮鎮座地:岩手県胆沢郡金ケ崎町      西根雛子沢13
祭神 :国常立尊、大日孁貴尊、国狭槌尊、吾勝天主忍穂耳尊、彦火出見尊、置瀬尊
祭日 :旧暦9月19日

【境内社】
鹽竈神社
祭神 :鹽竈神(塩土老翁神、武甕槌神、経津主神)、相殿に春日神(天児屋根神、比賣神、藤原鎌足朝臣)
祭日 :8月10日
山神社
祭神 :木花開耶姫神、大山祇神
祭日 :4月12日、10月12日
水沢招魂社
祭神 :郷土出身の国事殉難者1099柱
祭日 :6月2日
例祭日 例大祭:9月19日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/12/24 23:12:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  龍長大神  長良神社  西脇八幡神社  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  伊勢神宮遥拝所  伊保神  稲荷神社  神社  鼠社  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  末廣大神  八幡社  戸隠社・春日社  天神宮社  稲荷大明神  佐璢女神社  寛保元年庚申塔  山津見神社  丸山稲荷神社  子ノ神社  塩湯社  光耀山照見寺  歓喜山得法寺  坂元神社  若宮神社  坂本神社  荒神社  眷属堂  天満天神  如意山高蔵寺  福聚山大満寺  願掛地蔵菩薩  和霊神社  築地天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  宮地嶽神社  本師堂  薬医門  大師堂  地蔵堂  阿弥陀堂  経蔵  蛇神社  中山神社  児童館前道祖神  妙心寺 雑華院  浅間神社  諸羽神社 二の鳥居  九名大尊神  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)