徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5 如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院の写真1
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5 如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院の写真2
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5 如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院の写真3
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5 如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院の写真4
 0.0

如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院  (にょきょうさん だいえこんごうみつじ きっしょういん)


徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
五畿八道
令制国
 
アクセス
御朱印授与時間 7:00~17:00 (ただし、書き置きのみ)
電話番号 0886761137
FAX番号
公式サイトURL http://kisshoin.org/
御本尊 般若菩薩・熊野権現・鍬持大師
宗派 真言宗御室派 (総本山仁和寺直末寺)
創建・建立 延暦19年 (800) 開 基 弘法大師 天永2年(1111) 開 山 阿波上人 平成14年 (2002) 勧請中興開山 裕信大僧正
由来 當院は寺伝によると、平安時代前期の延暦19年庚辰(800年)四国でご修行中の弘法大師が当地に来錫し開基されたと伝わる。

当時この地は山々に囲まれた大きな湖で村人は山の急斜面に痩せた田畑を作り細々と暮らしていた。この状況をご覧になられた大師は大変哀れに思われ、湖の水を抜き開拓すればよい農地になると確信され、村民を集めて吉良山の一部(今の滝津の辺り)を自らも鍬を振り、牛に鋤を引かせて村民と共に切り崩し豊かな地とされた。

その折、吉良山にご自身の住まいとして草庵を結ばれ、村人の無事安穏を祈って般若心経を書写し、苦を抜き楽を与える般若菩薩を本尊として庵に安置されたのが当院の始まりで、吉良山の庵といわれた。

庵は、大師が旅立たれた後、時代の変遷とともに自然に廃絶し、大師御筆の心経と本尊も紛失したと伝わる。

時代は下り平安後期の天永2年辛卯(1111年)興教大師の恩師である阿波上人青蓮大和尚(当国出身で高野山の念仏聖として活躍し、熊野権現に祈願して霊験を得たため人々に半権現として崇められた)が弘法大師を慕って廃絶していた庵の再建を発願された。

これに際し上人と親交の深かった白河天皇の第五皇子聖恵法親王が自ら本願となり、庵に再び本尊とするため般若菩薩の尊像を御寄進。正式名称が無かったため、般若菩薩の密号から大慧金剛密寺の号と、般若菩薩と縁の深い文殊菩薩の密号から吉祥尊院の院家号を下賜される。しかし、「尊」の字が恐れ多いということで通称を吉祥院とした。院家号を重要視して寺号より院号を名乗る。

上人は大師に習い心経を書写し安置、日頃より信仰する熊野権現の本地仏阿弥陀如来を謹刻し、本尊の傍らに祀り念仏三昧の修行をされたが、後に高野山に帰山された。

當院は聖達の念仏道場となり、保延3年丁未(1187年)には、後に奈良の東大寺を再建された重源上人が念仏修行をされるなど聖の拠点のひとつとなった。

鎌倉時代、承久の乱により土佐に流された土御門上皇が、貞応2年癸未(1223年)阿波に御遷幸された。重源上人を崇敬されていた上皇は、上人が修行された寺があるのを聞かれて上人の菩提、ご自身と後鳥羽、順徳両帝の後生得楽を祈り、阿弥陀如来根本陀羅尼を御自ら書写され、近臣であった源雅具を院使として遣し、當院に納められ勅願所(御願所)と定められる。

寛喜3年辛卯(1203年)に、上皇が崩御され、その菩提を祈る為、遺臣達により上皇の念持仏であった地蔵菩薩立像が納められた。

正安3年辛丑(1300年)寺院名の上に山号をつける風習が広がり當院のあった山を吉良山と言っていたが、真理を極めるとの意味から如竟の文字を足して如竟吉良山と号し山号とした。

戦乱期の天正5年丁丑(1577年)阿波上人の開山以来、上人の華美な伽藍は要らないとの遺志をまもり、小さな山寺として法灯を伝えたが、土佐の長宗我部元親による阿波侵略の戦火に遭って炎上し再び廃寺、本尊や什物は散逸する。

この伝説の寺を現住職が、平成14年壬馬(2002年)に新たに般若菩薩を造立し、大師が般若心経を納めた故事に因み、高野山第389世座主密雄大僧正が、昭和天皇御即位の時に玉体安穏を祈り書写された絹本の般若心経を厨子の台座に納めた。また、大師開拓の姿を写した鍬持大師像と、阿波上人の故事から阿弥陀如来を祀り般若、阿弥陀、大師の三尊を本尊とし、勧請中興開山に真言宗長者・仁和寺門跡裕信大僧正をお迎えして院家格の寺院として再建した。


熊野半権現縁起

伝えによると、阿波上人青蓮大和尚(吉祥院開山)が人々を苦しみから救いたいという願いを立て、熊野で大変厳しい修行をされていた。

修行を始められてから丁度十二年目の満月が輝く夜に熊野本宮大社で参籠していると本殿である證証殿の中から扉を押し開いて白髪の老人が上人の前に現れる。

老人は上人にむかい、我は熊野権現なり。汝、衆生済度の心と我を念ずる心は他に及ぶ者無し。過去の罪障を滅し、現世の利益を授け、未来の極楽往生を約束する我が力を授けん。我が分身として上下の分け隔てなく皆を救え。と告げられるとたちまちに本地(神の本来の姿)である阿弥陀如来の姿に変わられ上人に一筋の光を放たれた。この霊験を得た上人はさらに修行にはげまれ苦しむ人々を救い尊ばれる。

ある時、熊野詣でに来られた白河法皇が道中で病に伏せられた。法皇が苦しみに臥せられていると、夢の中に白髪の老人が現れ、この病は汝がおかせし過去の罪障によるものなり。熊野に青蓮と云う沙門あり、必ず汝の病を癒すであろう。と言い消え去った。法皇は目覚めると、これは熊野権現の御告げと感じ、すぐに上人を探させて本宮にて祈祷を命ぜられる。上人が罪障消滅の祈り始めると法皇の病はみるみる良くなっていった。すっかり病が癒えられた法皇は無事に本宮に参拝され御神前を見ると祈願している上人が阿弥陀の印をくみ光明を放ち座している。これを見た法皇をはじめ、その場にいた者は皆驚き感激のあまり上人を礼拝された。その後、上人より一部始終を聞かれた法皇は恩賞として僧位や寺を上人に与えようとしたが、上人があくまでも一沙門として各地を廻り熊野の大神の力で人々を救いたい、地位や寺は不要とこれらを全て固辞される。益々感心された法皇は、人でありながら熊野権現の神力を賜り分身となった事から上人に半権現という神号を贈られ皇室から庶民まで篤く上人を崇拝した。

当院ではこの御由緒から上人を熊野権現と御同体として熊野半権現として祀りしている。 

御神号
南無熊野半権現

(吉祥院HPより抜粋)
神社・お寺情報 土御門天皇勅願所
四国霊場番外札所
鍬持大師総本坊
女人守護厄除安産祈願之寺
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】しんべえ
【 最終 更新日時】2022/03/03 06:08:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

別所大日神社  龍神社 山神社 稲荷神社(愛宕神社境内)  大峯堂  大野神社  隨心院 薬医門  隨心院 総門  醍醐寺 総門  醍醐寺 鐘楼  醍醐寺 鐘楼  醍醐寺 日月門  醍醐寺 報恩院  醍醐寺 仁王門  宝生院  醍醐寺 三宝院唐門  大宝閣  醍醐寺 三宝院表書院  醍醐寺 三宝院純浄観  醍醐寺 三宝院弥勒堂  日吉神社  天台宗別格本山 狭山山 不動寺  豊香島神社  鷲子神社  光春稲荷社(法岑寺)  泰福稲荷(泰岳寺)  下条観音堂  松川稲荷大明神(昌福寺)  大光寺  少彦名神社  三吉神社(日吉神社)  稲荷神社(日吉神社)  松尾神社(日吉神社)  府社向神社旅所  楠赤手拭稲荷大明神  境神社(住吉明神)・境の明神  稲荷神社(三皇熊野神社)  天神社(三皇熊野神社)  廣徳寺(広徳寺)  珍寶神社  和歌浦 蛭子神社  諏訪神社   神社  住吉神社  大根山永源寺  上青山日向堂  呑龍堂・千日堂  金叡山正善院能満寺  熊野大権現  稲荷神社(北野神社境内)  古峯神社  小津神社 三之宮本殿  大山祇神社  庭渡神社  菅原神社(六川天満宮)  猫神社  松尾神社(敏馬神社境内社)  輪王寺阿弥陀堂  忍岡稲荷神社  猿田彦社(和田神社境内)  巳塚(和田神社境内)  種吉稲荷神社(甲子園素盞嗚神社内)  日吉稲荷神社(大江神社境内)  神社  弁財天(秋津神社境内社)  御神木 根上りの大楠(大鳥大社境内)  秋津神社境内社  熊野神社境内社  所澤招魂社(所澤神明社境内社)  毘沙門天神(亀ヶ池八幡宮境内)  亀八七福神(亀ヶ池八幡宮境内)  参集殿(大神神社境内)  夫婦欅(三輪坐恵比須神社境内)  薬井戸(狭井神社境内)  神社(不明)  高天ヶ原御釜神社  福寿稲荷神社(神明宮境内)  毘沙門天神社  大畑八幡宮  熱田社  松尾神社  大悲山最勝寺  三宝山自性院徳祥寺  阿弥陀寺  宮根山東福寺  四谷観音堂  八雲神社(氷川神社境内)  赤池龍神赤池辨財天  七佛寺  伏見稲荷神社(神戸宗社境内)  柚木稲荷  山田稲荷神社  子之神社  山神社  貴船神社  寶頭神社  水神社(尾長天満宮境内)  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)