大阪府大阪市西区北堀江3-10-11 寶生教大阪本部の写真1
大阪府大阪市西区北堀江3-10-11 寶生教大阪本部の写真2
大阪府大阪市西区北堀江3-10-11 寶生教大阪本部の写真3
大阪府大阪市西区北堀江3-10-11 寶生教大阪本部の写真4
大阪府大阪市西区北堀江3-10-11 寶生教大阪本部の写真5
 3.0

寶生教大阪本部  (ほうせいきょうおおさかほんぶ)


大阪府大阪市西区北堀江3-10-11

みんなの御朱印

寶生教大阪本部の御朱印1
17
御坂美琴推しさん
2025年10月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ととるしさん
★★ 参拝日:2025年10月28日 11:32
🈶御朱印有ります。参拝時は、若い男の方から「今は御朱印を書ける者がいません。前もってお電話下さい」と教えていただきました。またの機会を待ちます。
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2025年10月13日 00:00


あきおさん
参拝日:2024年12月11日 00:00

寶生教大阪本部の参拝記録4
0
151
ととるしさん
参拝日:2024年6月2日 11:11
🈶御朱印あるとの事ですが、まだいただいておりません。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市西区北堀江3-10-11
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪千日前線西長堀 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 06-6531-6722
FAX番号 06-6531-6152
公式サイトURL https://houseizan.or.jp/osakahonbu/
御祭神 元無極体天御中主国常立之(げんむきょくたいあめのみなかぬしくにとこだち)
創建・建立 昭和26年9月
旧社格
由来 寶生教大阪本部は、昭和10年3月7日、大阪市福島区野田(当時は此花区今開町)の地に御教祖が開設されました。戦後5年近くを経てもなお空襲の爪痕が残る、現在地・大阪市西区北堀江の地に遷座したのは昭和26年9月。以来、寶生教大阪本部は、日本国家の発展、皇室家のご安泰、世界平和、信徒各家の成立繁栄を念願とし、歴史ある堀江地域の皆様とのご縁や結びつきを大切に、昨今、失われつつある「神の子としての日本人の心の美しさ」を世に広めるべく、邁進しております。
【寶生教の由緒】
明治45年(1912年)7月30日。
御教祖山本亀一様の身体に、突如として元無極体天御中主国常立之尊産土之大御神の御神霊が御降臨されました。これが、本教の発祥です。この日は、明治天皇が崩御された日でした。
奉斎主神は元無極体天御中主国常立之尊産土之大御神(げんむきょくたいあめのみなかぬしくにとこだちのみことうぶどのおおみかみ)で、この大神様は、「元無極体主之尊(げんむきょくたいぬしのみこと)、天御中主之尊(あめのみなかぬしのみこと)、国常立之尊(くにとこだちのみこと)の三柱を併せて奉斎、元無極体天御中主国常立之尊産土之大御神(げんむきょくたいあめのみなかぬしくにとこだちのみことうぶどのおおみかみ)と称え仰ぐべし」という御教祖の受けられた御神勅によるものです。
神社・お寺情報 ほりえ神輿や納涼会、町おこしイベント「西恋マルシェ」などの行事に取り組んだり、吹奏楽部・雅楽部を作って演奏会を開くなど、地域との繋がりも大切にしているみたいです。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/28 20:48:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  吉森稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  小神社  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  野原八幡宮  雷神宮  神水(貴船神社境内)  愛宕社  川匂神社  秋葉神社  金集辨財天  赤門  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)  伏見稲荷神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  梅園身代わり天満宮  山王神社  日枝神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  白山社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  久和司神社(飛騨護國神社境内)  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  辯財天  大禱稲荷大明神  桑本天満社  秋葉神社  庄ノ原稲荷大明神  清耒寺(清来寺) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)