みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県坂戸市善能寺163 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武越生線川角 徒歩36分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
入間郡善能寺村
善能寺 大龍山ト號ス 曹洞宗田波目村惠源寺ノ末ナリ 當寺ハ村名ニモ稱スル所ニシテ 古刹ナルコトハ論ナケレトモ 開闢ノ來由其說區々ニシテ慥ナルコトヲ知ラス 或ハ云古濟家ノ寺院ニシテ文和年中廣澤善應入道ト云者起立シ 無窓國師ヲ請テ開山トセシカ 遙ノ後承應二年ニ至リテ今ノ宗ニ改メ本山四世僧本秋ヲ開山ニ定ムト云 其時寺號ヲモ改テ能ノ字ニ書替シト云ヘト 夫ヨリ先ノモノニモ既ニ能ノ字ニ書シモノアレハ 是ハ後人ノ闇推ナルヘシ 又當寺ニテ管スル所ノ金毘羅緣起ヲ閱スルニ 當寺ノ院號ヲ崇德院ト號シ 延元二年郡中苦林村ニ建立セシヲ 貞治年中ニ至リテ鐮倉管領基氏芳賀伊賀守ト戰爭ノ時 當宇以下兵火ニ罹リテ烏有トナレリ 其後無窓國師當國ヘ飛錫ノ時 當所ニ憩息シ宇ヲ胥テ一宇ヲ起シテ崇德院トナツケ 彼ノ絕タルヲ繼シヨリ 又若干ノ星霜ヲ經テ 今ノ宗旨ニ改ム 夫ヨリ第三世ノ僧ヲ秋月ト云 此僧思ラク當院崇德ト號スルコト全ク讃岐院ノ尊號ニ觸ルコト恐ナキニアラストテ彼ノ院ノ尊靈ヲ祀リ金毘羅社ト崇メ奉レリ 是享保年中ノ事ナリト云々 大意カクノ如シ 然レハ善應入道カ國師ヲ開山トシテ起立セシモ全クノ開闢ニアラス 元苦林野ノ廢寺崇德院ヲ爰ヘ移シテ國師ヲ中興ノ初師トセシナルカ 今禪林僧傳無窓國師塔銘序文ヲ閱ルニ國師當國飛錫ノ事ヲノセス 只正中三年八月勢州ヲ經歷シテ善應ヲ開山トセシコトヲノス カヽルコトニヨリテ國師ノ開闢ナル由ヲ附會セシニアラスヤ 又客殿ノ古位牌ニハ開山玉芳菊和尙天正五年八月十日寂スト記ス 抑崇德ノ院號ノ說疑ナキニアラサレト 今川角村ニ崇德寺跡ト稱スル所アリ 彼村ハ苦林村ニ鄰リ 且彼村ニ屬セシ玉林寺村ニハ苦林コノ古戰場係リシコトハ既ニソノ村ノ條ニ辨セシ如クナレハ 川角村モ元ハ苦林野ノ內ナリシモ知ヘカラス 果シテシカランニハ イワレナキ傳ヘトモ言フヘカラス 又今玉芳ヲ開山トセスシテ本秋ヲ開山トスルコトハ惠源寺ノ末山ニ屬セシ時ヨリノ事ニテモアルヘシ 本尊正觀音長八寸 行基菩薩ノ作ナリトイフ
古碑二基 五輪ノ塔ニシテ闕損シタルモノナリ 其一ハ面ニ性源上坐トシルシ 永正□丙□三年□□ト刻ス 又一ハ永眞大師應永十年壬辰十月廿一日ト彫ル |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/08/16 15:56:48
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。