三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真1
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真2
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真3
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真4
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真5
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真6
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真7
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真8
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真9
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真10
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真11
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真12
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真13
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真14
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真15
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真16
三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の写真17
 4.8

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)  (いせじんぐう こうたいじんぐう(ないくう))


三重県伊勢市宇治館町1

みんなの御朱印

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印1
3
どんしゃんさん
2025年11月12日 10:20
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印2
16
スエさん
2025年11月9日 10:52
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印3
8
🐏さん
2025年11月4日 14:00

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印4
21
ゆっちゃんさん
2025年11月1日 00:00
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印5
11
ひではるさん
2025年10月25日 00:00
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の御朱印6
27
ぽんたろうさん
2025年10月24日 15:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

新コージさん
★★★★★ 参拝日:2017年1月22日 00:00
さすが内宮は、別格中の別格ですね。 内宮にいらっしゃる「瀧祭神」さんをご存じですか?ほとんどの人が素通りしてしまう神さんなんですけど、かなり重要な神さんです。 地元の人は、「取り次ぎさん」と、呼んでいるそうです。 所管社でありながら別宮と同レベル扱いを受けている神さんです。 早い話が、瀧祭さんは天照さんの秘書的な役目も担ってるらしく必ず、 「住所、名前、参拝内容」を瀧祭さんに伝えてから正宮に向かって下さい。でないと、天照さんは会ってくれないことになります。(知ったかぶりです)
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★★ 参拝日:1988年11月27日 00:00
神宮の初参拝。(昭和の最後の11月であり、写真では「次の御遷宮は昭和68年」と案内されている。) 以来数え切れぬほど参拝した神宮。思い出深いのは、平成五年の式年遷宮で宇治橋(から内は立ち入り禁止となる)の外に居て感じた、穢れの存在しない、まさに「天高く馬肥ゆる秋」の一点の曇りもない清々しい空気感に居合わせたことと、 ある雨の日の早朝、宇治橋の鳥居をくぐり賽銭箱に至るまでの長い参道を一人の参拝客ともすれ違わなかった経験である。神宮においてこれは奇跡に近く、その日不思議なことに風もなく拝殿の垂れ布がするするとめくれ上がり、賽銭箱の位置にいて本殿が直視出来る体験をした。 素朴に感謝の心に身が震える。静謐・荘厳の神の宮。

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の参拝記録3
8
638
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月12日 00:00
早朝6時台の参拝。 今まで感じたことのない清々しい空気感。 本当の内宮の気を感じられたような気がします。 何度かお詣りさせて頂いていますが、本当の凄さを感じました。 早朝のご参拝、おすすめ致します。
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の参拝記録4
8
593
ローリンさん
★★★★★ 参拝日:2017年9月5日 00:00
内宮。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2025年3月20日 08:26
(はまちゃんさん)
日付:2025年3月20日 08:20
神仏霊場伊勢神宮内宮
(はまちゃんさん)
日付:2025年3月20日 07:54
(はまちゃんさん)
日付:2023年6月25日 05:55
(はまちゃんさん)
日付:2020年1月1日 05:16

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊勢市宇治館町1
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス 近鉄鳥羽線五十鈴川 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0596-24-1111 (神宮司庁)
FAX番号 0596-27-0520
公式サイトURL https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/
御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
創建・建立 垂仁(すいにん)天皇26年
旧社格
由来 我が国最初の正史『日本書紀』によると、天照大御神はお生まれになった時、「光華明彩、六合の内に照り徹らせり」と称えられ、この上なく輝かしい存在として、また神々の世界を治める日の神としても伝えられています。
高天原にいらっしゃる大御神は皇孫瓊瓊杵尊をこの国にお降しになる際に、

豊葦原の千五百秋の瑞穂国は、是れ吾が子孫の王たる可き地なり。宜しく爾皇孫、就きて治せ。行矣。
宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無かるべし。

と、この国は天地と共に永遠であるとの祝福のお言葉をお与えになりました。また大御神は宝鏡を授けられ、「この鏡は私を見るがごとくにまつれ」と命じられました。さらに高天原でお育てになった稲穂を授けられ、米をつくる暮らしが、この国の繁栄と平和をもたらすとお教えになられました。この御祝福の言葉は「天壌無窮の神勅」と呼ばれます。
さて、瓊瓊杵尊に授けられた宝鏡は八咫鏡と呼ばれ、天皇が天照大御神をお祀りするご神体となっています。八咫鏡は代々宮中で天皇ご自身がお祀りされていましたが、崇神天皇の御代になるとお側でお祀りすることに畏れを抱かれ、皇居を出られ、大和の笠縫邑に神籬を立ててお祀りすることになりました。

そこでは、天皇にお代わりして、豊鍬入姫命が大御神をお祀りしていましたが、垂仁天皇の御代に、倭姫命が新たに大御神をお祀り申し上げるにふさわしい地を求められることになりました。倭姫命は大和の国を始め伊賀、近江、美濃の諸国を巡られた後、伊勢の国の度会の地、宇治の五十鈴の川上に到られ、大御神のお教えのままに「祠」をたててお祀り申し上げることになりました。今からおよそ2000年前のことです。祠は社とも書き、家や屋の代という意味で、お祭りに際してその都度新たにたてられる建物のことです。神籬や祠のように臨時にたてられる建物が、神の宮、つまり神宮と呼ばれるほどに大きな規模になったのは、天武天皇から持統天皇の御代にかけてのことと考えられています。20年に一度の大祭、神宮式年遷宮もその時代に始まりました。
神社・お寺情報 「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てを含めて神宮といいます。
例祭日
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】服装の乱れは心の乱れ
【 最終 更新日時】2025/09/17 18:23:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)