鹿児島県指宿市山川大山3404 大山神社の写真1
鹿児島県指宿市山川大山3404 大山神社の写真2
鹿児島県指宿市山川大山3404 大山神社の写真3
 0.0

大山神社


鹿児島県指宿市山川大山3404

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Y.1966.Sさん
参拝日:2025年4月21日 00:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県指宿市山川大山3404
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス JR指宿枕崎線大山 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 この神社は、大山の人々の「長寿・幸い」を祈願するとともに、積極的な「地域づくり」をも祈願する大事な社です。

その歴史は、鹿屋市大姶良にある西俣城に始まります。この城は戦国時代、島津家の家臣団の一人・佐々木氏が護っていましたが、激しく対立していた肝付氏の猛攻にあい、 落城をしてしまいました。結果、薩摩半島への敗走が始まりました。佐々木氏主従は、まず浜児ヶ水に船で上陸。そののち大山の端・松風の吹き通る城ヶ崎に落ち着き、やがて発展性のある大山に定住しました。
佐々木氏を頂点とする家臣団は、大山の先住民たちとよく協力して、地域の開拓に営々と努力を積みかさねてきました。その数十年後、家臣団の心のよりどころとして「佐々木神社」を創建しました。佐々木家の「氏神」としての創建ですが、歴戦で亡くなった多くの先祖を弔い、さらなる発展を祈願する意味があったのでしょう。 この氏神は、やがて佐々木氏が「大山氏」と名称変更するに及び、「大山神社(うやまじんじゃ)」と称されるようになりました。大山の地に住むすべての人々を祭る神社になったのです。このころにはまた、隣接地に学問寺の「正護寺」を創建しました。山川湊の正龍寺の末寺としての位置づけですが、この神社と寺院で、大山の文化は一段と向上したといわれています。
佐々木(大山)氏は、その後、伴姓頴娃氏に仕え、開聞上仙田に移住しました。 頴娃氏が加世田の島津日新公に仕えるようになると、加世田へと移住。さらに、日新公の子どもたちが鹿児島の島津本家を継承するや、鹿児島城下に移住しました。この家系から、やがて元帥 ・大山巌が誕生しました。
大山家の子孫は現在、この地には残っていません。しかし、大山の人々は永年、この神社を自分たちにとってかけがえのない神社として大切にしてきました。ここの境内で六月灯などの伝統行事が続けられてきたのも、こうした経緯があったればこそです。今後とも、住民すべてで、 その前向きな「大山魂」を引きついでいきたいものです。
なお、戦前までは、東京の大山家で代替わりがあると、新しい当主が大山神社に参拝して報告を行うものだったといわれています。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2025/04/21 21:34:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)