京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真1
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真2
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真3
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真4
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真5
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真6
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真7
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真8
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真9
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真10
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真11
 4.4

聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)  (しょうじゅらいごうざん むりょうじゅいん ぜんりんじ(えいかんどう))


京都府京都市左京区永観堂町48

みんなの御朱印

聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印1
17
トウくんさん
2025年4月27日 22:09
聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印2
39
hideさん
2025年2月23日 00:00
聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印3
24
senwayさん
2025年1月12日 13:28

聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印4
32
こころ旅さん
2024年12月1日 09:00
聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印5
35
たかひろさん
2024年11月30日 19:26
聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の御朱印6
29
yossiさん
2024年11月30日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の参拝記録1
1
162
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2024年12月6日 00:00

よっしぃさん
参拝日:2023年6月7日 00:00


聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の参拝記録3
1
379
布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2022年4月30日 10:30
新緑の季節は、参拝客も少なく、ゆっくり参拝出来ました。
聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の参拝記録4
1
265
ゴドルフィンバルブさん
★★★★★ 参拝日:2019年1月26日 00:00
素晴らしい庭園!必ずまた行きます!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区永観堂町48
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR京都駅から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分 JR京都駅から市バス100系統で「東天王町」下車、徒歩5分 地下鉄烏丸線「京都」から、「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行き乗り換え、「蹴上」下車、徒歩10分 京阪電車「三条」から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分 http://www.eikando.or.jp/keiroannai.htm
御朱印授与時間
電話番号 0757610007
FAX番号
公式サイトURL http://www.eikando.or.jp/
御本尊 阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)
宗派 浄土宗西山禅林寺派
創建・建立 貞観5年(863年)
由来 [ 永観堂 禅林寺の歴史 ]

永観律師をさかのぼること、200年あまり。禅林寺は真言密教の寺として始まりました。 863年、弘法大師の高弟・真紹僧都が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺という名を賜わったのです。

禅林寺が大きく発展したのは、永観律師の時代です。律師は、境内に施療院を建てるなど、恵まれない人々のために奔走。永観律師を慕う人々によって、禅林寺はいつしか、永観堂と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代に住職となった静遍僧都は、高名な真言宗の僧侶でした。お念佛をとなえるだけで救われるという教えに反発をおぼえ、自分のほうが正しいと証明しようと、法然上人の著書を開きました。ところが、いくら読んでも「間違っているのは自分では」と思わせられることばかりでした。ついに、静遍はお念佛の教えに深く帰依します。そして法然上人のまな弟子・証空上人を次の住職として招きました。

証空上人は、すべて阿弥陀佛にまかせきってとなえるお念佛の大切さを説き、「白木の念佛」と名づけて、人々に勧めました。それは、阿弥陀さまが私たちのような者でも一人残らず救ってくださることへの悦びの念佛といっていいでしょう。のちに、禅林寺は、法然上人を宗祖に、証空上人を派祖にいたたく、浄土宗西山禅林寺派の総本山となりました。

永観堂 禅林寺は、かるか平安の昔から、称名念佛の根本道場として、阿弥陀さまの慈悲のこころを護り伝えています。

― パンフレット「永観堂 禅林寺」より ―
神社・お寺情報 洛陽六阿弥陀

● 文化財(寺宝)
・絹本著色山越阿弥陀図(国宝)
・金銅蓮華文ケイ(国宝)
・阿弥陀如来像(みかえり阿弥陀)(重文)
・来迎阿弥陀如来像(重文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】よっしぃ
【 最終 更新日時】2023/06/08 23:11:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津々崎弁財天  船戸神社  白山神社  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  加迫神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  小神社  道祖神(平塚三嶋神社)  神明社  神明神社  温泉神社  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  川匂神社  仁王門  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  中妻稲荷神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  北門跡愛宕宮  稲荷大明神  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  山の神神社  安積八幡神社  母の白滝神社  吉志天疫神社  小瀬川熊野神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  徳多木神社  浅間神社(鶴田八幡宮境内社)  地蔵尊  庚申塚  白山神社  稲荷神社  水神様(八坂神社境内)  地蔵堂  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  文殊社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  北野社  富士神社  椿堂  郡園神社  徳力神宮  光耀山照見寺  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  蛇神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  天満宮  重井八幡神社  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  鹿嶋神社  上亀ノ町稲荷神社  龍王堂  水神宮  高森新田 稲荷神社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  豊國神社  飯縄大権現  地蔵尊  城山神社  合祀社(泉八幡神社境内)  宇賀神(前鳥神社境内社)  稲荷大明神  舟木石上神社  西千葉稲荷大明神  亀老山 大聖寺  稲荷神社(子安神社 境内社)  宝徳寺  地神塔(大和市深見台)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  小関稲荷  雨降社(結城諏訪神社内)  稲荷神社  金比羅神社  蛭子神社  産神社  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  稲荷神社(天沼八幡神社 境内社)  浅間神社(須賀神社境内)  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  黒殿神社  薗生神社 拝殿  素戔嗚神社  祓戸社(大神教本院 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)