京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真1
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真2
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真3
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真4
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真5
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真6
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真7
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真8
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真9
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真10
京都府京都市左京区永観堂町48 聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)の写真11
 4.4

聖衆來迎山 無量壽院 禪林寺(永観堂)  (しょうじゅらいごうざん むりょうじゅいん ぜんりんじ(えいかんどう))


京都府京都市左京区永観堂町48

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
12
なおさん
2023年12月3日 10:10
${row.jbName}の御朱印1
0
まっつんさん
2023年12月2日 09:50
${row.jbName}の御朱印1
4
すえきちさん
2023年11月26日 21:18

${row.jbName}の御朱印1
10
ミッチンさん
2023年10月2日 10:56
${row.jbName}の御朱印1
15
よっしぃさん
2023年6月7日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
12
まりっぺさん
2023年5月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

よっしぃさん
参拝日:2023年6月7日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
1
152
布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2022年4月30日 10:30
新緑の季節は、参拝客も少なく、ゆっくり参拝出来ました。

${row.jbName}の参拝記録
1
200
ゴドルフィンバルブさん
★★★★★ 参拝日:2019年1月26日 00:00
素晴らしい庭園!必ずまた行きます!
${row.jbName}の参拝記録
1
212
ルルさん
★★★★★ 参拝日:2018年6月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区永観堂町48
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR京都駅から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分 JR京都駅から市バス100系統で「東天王町」下車、徒歩5分 地下鉄烏丸線「京都」から、「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行き乗り換え、「蹴上」下車、徒歩10分 京阪電車「三条」から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分 http://www.eikando.or.jp/keiroannai.htm
御朱印授与時間
電話番号 0757610007
FAX番号
公式サイトURL http://www.eikando.or.jp/
御本尊 阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)
宗派 浄土宗西山禅林寺派
創建・建立 貞観5年(863年)
由来 [ 永観堂 禅林寺の歴史 ]

永観律師をさかのぼること、200年あまり。禅林寺は真言密教の寺として始まりました。 863年、弘法大師の高弟・真紹僧都が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺という名を賜わったのです。

禅林寺が大きく発展したのは、永観律師の時代です。律師は、境内に施療院を建てるなど、恵まれない人々のために奔走。永観律師を慕う人々によって、禅林寺はいつしか、永観堂と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代に住職となった静遍僧都は、高名な真言宗の僧侶でした。お念佛をとなえるだけで救われるという教えに反発をおぼえ、自分のほうが正しいと証明しようと、法然上人の著書を開きました。ところが、いくら読んでも「間違っているのは自分では」と思わせられることばかりでした。ついに、静遍はお念佛の教えに深く帰依します。そして法然上人のまな弟子・証空上人を次の住職として招きました。

証空上人は、すべて阿弥陀佛にまかせきってとなえるお念佛の大切さを説き、「白木の念佛」と名づけて、人々に勧めました。それは、阿弥陀さまが私たちのような者でも一人残らず救ってくださることへの悦びの念佛といっていいでしょう。のちに、禅林寺は、法然上人を宗祖に、証空上人を派祖にいたたく、浄土宗西山禅林寺派の総本山となりました。

永観堂 禅林寺は、かるか平安の昔から、称名念佛の根本道場として、阿弥陀さまの慈悲のこころを護り伝えています。

― パンフレット「永観堂 禅林寺」より ―
神社・お寺情報 洛陽六阿弥陀

● 文化財(寺宝)
・絹本著色山越阿弥陀図(国宝)
・金銅蓮華文ケイ(国宝)
・阿弥陀如来像(みかえり阿弥陀)(重文)
・来迎阿弥陀如来像(重文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】よっしぃ
【 最終 更新日時】2023/06/08 23:11:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

二葉山麓七福神(布袋尊)  二葉山麓七福神(大黒天)  二葉山麓七福神(寿老人)  霧島稲荷社  二葉山麓七福神(福禄寿)  二葉山麓七福神(弁財天)  二葉山麓七福神(毘沙門天)  葵神社(漢國神社境内)  小社  天神様(東水元熊野神社境内)  三峯社(小岩神社境内)  水神社(小岩神社境内)  橘稲荷神社(井手神社境内)  橘夷子神社(井手神社境内)  天満宮(井手神社境内)  武州青梅金刀比羅神社  瑠璃山東福寺  宿阿弥陀堂  地蔵堂  靑蓮山道香院  荒沢不動堂  赤城神社  脇屋重殿神社  稲荷神社・八坂神社(仙波氷川神社境内社)  不動尊(横浜御嶽神社境内)  小御嶽神社(雀ノ森氷川神社境内)  市姫神社(大寳八幡宮境内)  黒鳥神社(大寳八幡宮境内)  祖霊殿  若宮八幡宮(大寳八幡宮境内)  将軍塚(佐野原神社境内)  靏護稲荷神社  御嶽神社(女體神社境内)  笠間神社(女體神社境内)  雷電神社(女體神社境内)  姫子神社  鎮守神社  須我非神社  王子権現  川子神社  金屋子神社  十二支社(今宮神社境内)  稲荷社  奥宮龍穴(御手洗神社本殿裏)  水俣諏訪神社  八幡社(下祖師谷神明社境内社)  早虎稲荷神社(片貝神社境内社)  石宮龍王(御津宮境内社)  恵美須神社  貴布禰神社  河内神社  稲荷神社  琴平神社(八幡神社境内)  八大龍王  鶴ヶ峰神社  弁天堂(百済寺境内)  國豊殿(天龍姫大神講社境内社)  熊野稲荷(熊野神社境内)  宝積寺  熊野神社  定納稲荷社  岩船寺 三重塔  鬼岳神社  薬師堂  福龍寺  戎社・一言主社(阿智神社)  龍神社(東霧島神社境内社)  四柱神社  清瀧神社  城山稲荷大明神  稲荷神社  福地神社  彌照神社  清瀧神社  浅川稲荷神社  調井神明神社  御霊神社 東宮  御嶽神社  大六天社  忠魂社(白鳥神社境内社)  三社神社(白鳥神社境内社)  神明宮(土佐神社境内社)  大国主神社(土佐神社境内社)  西御前社(土佐神社境内社)  石鎚神社 禊場  方違社(石鎚神社境内社)  厳島社(石鎚神社境内社)  稲荷大明神  八坂神社(小)(熊野大神社境内社)  稲荷神社(熊野大神社境内社)  浅間神社(熊野大神社境内社)  摩陀羅神社(鰐淵寺 境内)  大雷神社(楡山神社境内社)  招魂社(楡山神社境内社)  津島大王宮(諏訪神社境内社)  稲荷社(諏訪神社境内社)  鬼林稲荷神社(熊野大神社境内社)  阿夫利神社(熊野大神社境内社)  稲荷神社(日吉大神荒神社境内社)  小富士祠 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)