みんなの御朱印
(ずげさん)
![]() ![]() |
|
(ずげさん)
![]() ![]() |
|
(まさこさん)
![]() ![]() |
|
(Tackさん)
![]() ![]() |
|
(さっくんさん)
![]() ![]() |
|
(Erinさん)
![]() ![]() |
|
(オジさん)
![]() ![]() |
|
(リンタンさん)
![]() ![]() |
|
(リンタンさん)
![]() ![]() |
|
(XYZさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年( 1202 )の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。 800 年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。
[ 禅の心と茶の徳を伝える ― 開山 栄西禅師 ]
開山の栄西という名の読み方は、寺伝では「ようさい」といいますが、一般には「えいさい」と読まれています。字は明庵、号は千光葉上。栄西禅師は永治元年( 1141 )、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏の子として生まれました。14才で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。また、中国から茶種を持ち帰って、日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。
― パンフレット「京都最古の禅寺 建仁寺」より ―
京都最古の禅寺 山号は東山
● 文化財(寺宝)
・風神雷神図(国宝)
・方丈(重文)
・勅使門(重文)
・絹本著色十六羅漢像(重文)
・紙本墨画竹林七賢図(重文)
その他 多数
【拝観料金】
一般:600円
中高生:300円
小学生:200円
※小学生未満のお子様は無料

【 最終 更新日時】2022/05/22 09:08:38