みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★ 参拝日:2025年5月12日 15:15
❓日蓮宗系の寺院で、御主題があるかわかりません。歴史があり、境内の雰囲気から御主題がありそうな気もします。
参拝日:2018年6月16日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府四條畷市砂1-5-12 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 地図を参照してください。 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0728762033 |
FAX番号 | 0728762033 |
公式サイトURL | http://www.myouhouji.com/ |
御本尊 | 曼陀羅(まんだら) |
宗派 | 本門法華宗 |
創建・建立 | 元和3年(1617) |
由来 | 妙法寺は、日蓮宗の寺で元和3年(1617)建立と寺伝にある。キリシタンの中心地ではないかといわれているところである。立て札・カルタの句碑 ザヴィエルの来航に続いて、数多くの宣教師がきて、各地に布教した。1582年には国内信徒数15万、うち砂・岡山に3500人の信徒があり、教会、十字架が建っていたことなど、当地領主の結城(ゆうき)の名とともに、耶蘇会士通信文の中に伝えられている。 永禄2年(1559)パードレのガスパル・ヴィレラが入京してきた。飯盛山城主三好長慶(みよしながよし)は布教を許した。その家臣、武士およそ500人はロレンソの布教によって洗礼を受けている。その頃、岡山領主結城左衛門尉(ゆうきさえもんのじょう)も、また父と共にフロイス、ヴィレラ等の宣教師によってキリシタンとなった。結城ジョアンは岡山会堂を建築し、美しい十字架を建てたが、キリシタン全盛も落日のうき目をみなければならなかった。それは豊臣秀吉が天正15年(1587)6月禁教令を出したためである。隠れキリシタンは次々に処刑された。その仕置場があった。今でも毎年8月12日に、その人たちのための供養する「市」が開かれている。 |
神社・お寺情報 | お寺の道路に面した山門の前に「南無妙法蓮華経 法界 妙法寺 宝暦十三癸末(1764年)清秋」と刻した1メートル大の角柱が台石三段組の形で建ち、法華経帰依の仏門聖域たることを示しています。 山門は、主柱・控柱をもつ薬医門で、幅2メートルの中央門と、その両側に小さな門を連ねて、解脱に達する空(万物が因縁所成であるこ)・無相(執着をはなれた境地)・無作(作為のないこと)をあらわす三門の形式となっています。 三門に隣り合って鐘楼が道路に面し、昭和39年に再建されています。 境内は約300坪ほどで三門、本堂、庫裏、三十番神堂、鐘楼、墓地があり、大きくはありませんが歴史のある落ち着いた雰囲気のお寺です。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/13 22:12:24 |