大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真1
大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真2
大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真3
大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真4
大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真5
大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13 妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の写真6
 3.0

妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)


大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13

みんなの御朱印

妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の御朱印1
4
ぱいぷらさん
2024年9月10日 00:00
妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の御朱印2
44
はじめさん
2020年10月31日 07:35
妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の御朱印3
41
ととるしさん
2019年5月8日 14:29

妙見宮 蓮登山 自安寺(千日前の妙見さん)の御朱印4
37
すみれさん
2019年2月28日 16:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ぱいぷらさん
参拝日:2024年9月10日 00:00

あきおさん
★★★★★ 参拝日:2024年5月19日 00:00
直書きしてもらいました。

監督まっちゃんさん
参拝日:2023年12月3日 00:00

けんぢさん
★★★ 参拝日:2021年10月9日 12:39

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市中央区道頓堀東1-5-13
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪千日前線日本橋 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0662130330
FAX番号
公式サイトURL http://www.eva.hi-ho.ne.jp/reiho-ikeda/
御本尊 釈迦牟尼世尊、日蓮上人、妙見大菩薩、浄行菩薩、鬼子母尊神、弁才天、清正公大神祇、秋山白雲霊神、法相日前大菩薩
宗派 日蓮宗
創建・建立 寛保二年(西暦1742年)
由来 蓮登山自安寺は徳川中期寛保二年(西暦1742年)に千日前、刑場横の地に日蓮宗の門跡寺院(大本山本圀寺の末寺)として、慈光院日充上人(本圀寺歴代上人)により創建され、境内に本堂・妙見堂・鬼子母神堂・浄行菩薩堂・清正公神祇堂・秋山白雲霊神堂・法相日前大菩薩堂・絵馬堂・鎮守堂・三光堂・位牌堂・鐘楼堂および能勢妙見遥拝所を構えていました。               
その賑わいは「江戸浪花百景」の一つとして数えられ、その風景は「自安寺・妙見宮・朝参の図」として、長谷川貞信筆の錦絵となり、現在も保存されています。また、「自安寺妙見堂午日詣」と題し、自安寺晩鐘の図として「江南八景」の一つにも数えられていました。
「千日前の妙見さん」の名前で親しまれ、とくにその縁日の「午の日」には、現在の湊町付近から日本一付近まで「夜店」が出店して、千日前一帯は賑わいました。
また、この「夜店」は「大阪の三夜店」の一つに数えられ、昭和初期まで続きました。           
明治三年(西暦1870年)、千日墓と刑場廃止後は千日前歓楽街となり、その真ん中に自安寺は位置するようになりました。           
ことに明治十七年(西暦1884年)以降、南地五花街(宗右衛門町・九郎衛門町・坂町・櫓町・難波新地)が華やいだ頃からは妙見さんも賑わい、諸堂の提燈にも花柳界の人々の名前がたくさん連なっていました。                
大阪ミナミの繁栄と共に、近隣の人々が毎日仕事の前後に「無病息災」・「妓芸上達」・「商売繁盛」など、それぞれの願いをこめてお詣りされ、「千日前の妙見さん」として日夜賑わい、その当時は一日二十四時間中門があいており、いつでも参詣できました。           
その間、五度にわたる火災により、境内は狭小となってゆきますが法燈は絶えることなく、法華経の広宣流布の場として栄えました。
ことに日蓮上人像と妙見大菩薩像は、ときの住職により、運び出されて火災の難をのがれ、現在も御威光あらたかなものがあります。
その後、昭和四十二年(西暦1967年)大阪市都市計画により、現在地(旧二ツ井戸)へ境内を移転し、その容貌もビル建築へと変遷してゆきます。
しかし、いまでも一歩境内へはいると、そこには昔変わらぬ「妙見さま」がまっておられます。
(公式サイトの由緒より)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/22 09:12:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山の神  瘡護稲荷大明神  照明寺  薬師堂  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  祇園宮  石鉄神社  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  芳幸寺  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  高石地神塔  貴布弥神社  神社  八坂神社  元龍福寺大日堂  普寛霊場  厄辰石(妙義神社)  出仲間神社  稲荷大明神  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  乙姫子安河原観音  稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  舟木石上神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  祖霊社(建部神社 境内社)  四歩市神社  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  室田山神神社  武内神社  二尊院  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  子安観音  八幡神社  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  愛宕神社  千体仏塔 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)