みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年4月8日 00:00
参拝日:2006年1月29日 00:00
★★ 参拝日:2024年11月4日 00:00
★★ 参拝日:2024年4月6日 00:00
丁寧に応対頂きました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府八尾市本町5-8-1 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 近鉄大阪線近鉄八尾 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 072-922-7749 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://jyokouji.com/ |
御本尊 | 地蔵菩薩 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
創建・建立 | 伝・奈良時代 |
由来 | 常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。 平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。 その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時から初日山常光寺と呼ぶようになりました。 それより前、南北朝時代に、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、当寺にあって大いに南朝のために尽したそうです。その顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地に残っています。 伽藍はその後荒廃し再建されましたが、この付近は、江戸時代初めの元和元年(1615)『大坂夏の陣』の中心地となり、またもや戦乱に巻き込まれました。 しかし、この寺を以心崇伝が抱え寺としていてため、徳川家康が「寺を荒らすな」との制札を発して、心無い雑兵の乱暴を厳重に戒めたため、寺はなんの被害も受けませんでした。 この戦いで藤堂高虎は、当寺の廊下で長曽我部家臣の首改めをしたとのこと。その廊下の板は、そのまま天井板に上げ今も残っていますが、一面に血の跡がしみついており、『常光寺血天井』として来訪者の目を見張らせています。 そのとき討死した藤堂家家臣七一士の墓も、本堂後ろに並んでいます。 |
神社・お寺情報 | おおさか十三佛霊場 第五番札所 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/25 17:08:04 |