大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真1
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真2
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真3
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真4
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真5
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真6
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真7
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真8
大阪府八尾市本町5-8-1 初日山 常光寺の写真9
 3.4

初日山 常光寺  (じょうこうじ)


大阪府八尾市本町5-8-1

みんなの御朱印

初日山 常光寺の御朱印1
2
TENPOINTさん
2025年3月24日 00:00
初日山 常光寺の御朱印2
26
監督まっちゃんさん
2024年11月4日 00:00
初日山 常光寺の御朱印3
24
ずげさん
2023年12月23日 00:00

初日山 常光寺の御朱印4
38
ゆっちゃんさん
2023年7月30日 00:00
初日山 常光寺の御朱印5
47
新居浜太郎さん
2019年10月27日 15:35
初日山 常光寺の御朱印6
25
ふみにゃんさん
2019年9月8日 10:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年4月8日 00:00

のむさん
参拝日:2006年1月29日 00:00


監督まっちゃんさん
★★ 参拝日:2024年11月4日 00:00

あきおさん
★★ 参拝日:2024年4月6日 00:00
丁寧に応対頂きました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府八尾市本町5-8-1
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄大阪線近鉄八尾 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 072-922-7749
FAX番号
公式サイトURL http://jyokouji.com/
御本尊 地蔵菩薩
宗派 臨済宗南禅寺派
創建・建立 伝・奈良時代
由来 常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。

平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。

その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時から初日山常光寺と呼ぶようになりました。

それより前、南北朝時代に、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、当寺にあって大いに南朝のために尽したそうです。その顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地に残っています。

伽藍はその後荒廃し再建されましたが、この付近は、江戸時代初めの元和元年(1615)『大坂夏の陣』の中心地となり、またもや戦乱に巻き込まれました。

しかし、この寺を以心崇伝が抱え寺としていてため、徳川家康が「寺を荒らすな」との制札を発して、心無い雑兵の乱暴を厳重に戒めたため、寺はなんの被害も受けませんでした。
この戦いで藤堂高虎は、当寺の廊下で長曽我部家臣の首改めをしたとのこと。その廊下の板は、そのまま天井板に上げ今も残っていますが、一面に血の跡がしみついており、『常光寺血天井』として来訪者の目を見張らせています。
そのとき討死した藤堂家家臣七一士の墓も、本堂後ろに並んでいます。
神社・お寺情報 おおさか十三佛霊場 第五番札所
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 17:08:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  地蔵尊  観音堂  よもとぎ稲荷神社摂社  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  愛宕神社  十握社(松姤社境内末社)  福一満星辻神社  正一位満光稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤龍神(田無神社)  鹿島明神社  三元神社  新城町稲荷神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  八坂神社  廣旗八幡宮  六面六体地蔵  大師堂  毘沙門堂  表門  高山寺 金堂  庄下川之宮  法光寺  舞出神社  心月院  打越城跡八幡社  ほぼカニ神社  正伝寺  真光寺 支坊  宗像社•疱瘡神  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  赤倉稲荷神社  六龍神社  弁天神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  餅畑天満宮  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  島田薬師堂  武蔵住吉神社  神社  延寿山妙法寺  土鹿野神社  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  住吉神社(女木島)  富熊地神社  土居神社(吹揚神社境内社)  平等院  若宮八幡宮  八重山権現堂  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  白山神社  恵比須神社(室戸市)  小関稲荷  稲荷神社  山神社  水神社  船津阿蘇神社  猿田彦神社(吹揚神社境内社)  稲荷神社  波切不動尊堂  大西神社  熊野神社  若宮社  稲荷大明神  水神社  天神社  山ノ口神社  稲荷神社(城山神社境内)  鶏羅山 西寶瀧寺  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)