みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
116
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県川越市幸町2-14 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武新宿線本川越 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
御朱印はありません
|
電話番号 |
0492222449 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
阿弥陀如来 |
宗派 |
真宗大谷派 |
創建・建立 |
不明 |
由来 |
法善寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院として丹波国氷上郡にあったといい、寛正元年(1460)に法印良應が当地へ移したといいます。その後祐惠・良海が京へ上京し浄土真宗を教えを受け、永正三年に祐惠は住職を良海に譲り、祐惠は京で専修専念の行者となり往生、良海は真言・浄土真宗の兼学を図ったものの、天文六年川越合戦に巻き込まれ、良海は麻布善福寺に入山し、麻布善福寺の源能と云僧を後住とし、浄土真宗に改めたといいます。なお源能は、一條右衛門太夫信龍(甲斐武田氏一族)の叔父だといいます。 |
神社・お寺情報 |
川越観光の中心地「蔵造りの町並み」にあるお寺です。 観光ガイドブックには載っていないけれど、四斗樽に腰掛けた奴髷(やっこまげ)を結った袴姿の侍の像があり「虫食い奴(むしくいやっこ)」といい本堂の右側にあります。 すさまじい悪食、奇行で名を残した元禄時代の瀬川加左衛門という人物でした。 また、法善寺は観光用のお寺ではなく信徒の方に向けて開放されているお寺になっているので、観光目的で立ち入ることはできません。 門にも「観光の方の立入はご遠慮ください」と書かれていますのでご注意ください。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】にゃんた🐾
【
最終
更新日時】2025/05/26 05:08:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。