兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真1
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真2
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真3
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真4
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真5
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真6
兵庫県西宮市門戸西町2-26 松泰山 東光寺(門戸厄神)の写真7
 4.1

松泰山 東光寺(門戸厄神)  (しょうたいざんとうこうじ)


兵庫県西宮市門戸西町2-26

みんなの御朱印

松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印1
2
ととるしさん
2025年4月5日 14:50
松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印2
4
へいちゃんさん
2025年2月23日 00:00
松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印3
10
単発王子さん
2025年2月22日 10:46

松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印4
6
単発王子さん
2025年1月1日 07:59
松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印5
4
あっくんさん
2024年12月8日 14:00
松泰山 東光寺(門戸厄神)の御朱印6
3
愛美さん
2024年11月30日 13:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2018年1月3日 00:00

たこやきさん
★★★★ 参拝日:2024年12月28日 00:00
御朱印は年末は書置きのみです。

PLUTONIANさん
参拝日:2023年12月2日 00:00

こうじさん
参拝日:2021年11月28日 22:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県西宮市門戸西町2-26
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急今津線門戸厄神 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0798-51-0268
FAX番号 0798-51-4289
公式サイトURL http://mondoyakujin.or.jp
御本尊 薬師如来
宗派 高野山真言宗
創建・建立 天長6年(829年)弘法大師開山
由来  東光寺というより、阪急電車の駅名である「門戸厄神」という方がわかりやすいだろう。
当寺は、嵯峨天皇の勅願所として弘法大師の開基と伝わるが、兵火などのために開基以降の寺史は不明である。徳川時代前期の慶安年間(1648年~1652年)に、宥盛法師によって再建復興され、現在に至っている。
 当寺は、ご本尊の薬師如来よりも、むしろ厄神明王の方が有名になっている。この厄神明王は、天長6年(829年)、第52代嵯峨天皇が41歳のとき、弘法大師のご指導によって自ら厄除祈願を行われた際、愛染明王と不動明王のご尊体が融合一体と化して、虚空から現れ諸々の災厄を打ち払い魔障を討ち平らげる霊威を夢現の裡に威得されたのである。そこで、弘法大師は、自らのみをとり、三体の和合一体両頭の明王像を刻まれたのである。天皇はこの三体をいたく叡感され、3年間祈願ののち、一体を紀国高野山の天野明神へ、一体を京都山城国男山の石清水八幡宮へ、残る一体を摂津国門戸の東光寺に勧請された。
 天正6年(1578年)、当寺は、荒木村重の乱のとき兵火にかかり灰燼に帰した。ところが、焼灰の中に弘法大師手彫の両頭愛染明王のみが厳然と立っておられたと伝わる。以後、この霊威は人びとの深い信仰の対象として、参詣者が絶えることがない。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 御詠歌
南無薬師 瑠璃の光に つみとがも
心の病も 治す誓願
摂津国八十八所巡礼 第76番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/06 09:53:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

みちしるべ地蔵  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  境澤稲荷本殿  観照寺跡  万日堂  元龍福寺大日堂  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  東の道祖神  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  猿田彦神社  八劔大明神  乙姫子安河原観音  堀上愛宕神社  井ノ地荒神  表臣幸乙女王御神  豊見瀬御嶽  波切不動尊堂  庚申堂(末長一丁目)  地龍大神  寂光院 千手大悲殿  庚申塔(道祖神社境内)  守護神社  稲荷大明神  市杵嶋神社  素戔嗚神社  二川伏見稲荷  道祖神(神明社境内)  三ッ木八坂神社  神社  青麻三光神社  松尾神社(大朝戸)  水神社(滝川)  保食神社(白水)  水神社[水天宮](小野津)  十二社(元郷氷川神社境内)  神社(東領家)  摩尼珠院  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  子安神社(堤治神社摂社)  神明神社(三輪神社境内社)  稲荷神社  庚申塔(登戸3150)  豊島屋稲荷神社  葛飾元宮  孝坪神社  大杉神社(香取神社内)  九頭龍神社  和魂神社  神劔神社  稲荷神社(打出天神社 境内神社)  籾木愛宕神社  八坂神社(籾木)  登龍の滝(星田妙見宮境内)  鎮宅蟹符社(星田妙見宮境内)  西国三十三所堂  弁財天  八幡神社  観世音堂  観音堂(元香意山観音寺東福院)  愛宕山経蔵院  地神宮  大室神社  刺抜稲荷大明神  奥澤弁財天(奥澤神社境内社)  滝之堂  轟門  清水寺 大講堂  燈籠坂大師(東善寺飛び地境内)  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  高台寺 開山堂  霊山観音 愛染明王堂  大将軍神社・子安観世音  地蔵尊  日生稲荷大明神  日向大神宮 影向岩  鹿島神社・香取神社(柴崎神社末社)  三峯神社(柴崎神社末社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)