 みんなの御朱印
みんなの御朱印
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2020年7月1日 00:00
★★★★★ 参拝日:2023年5月24日 00:00
奈良県奈良市にある鑑真ゆかりのお寺。 毳毳しさはなく、上品で落ち着いたお寺です。 盧遮那仏像、千手観世音菩薩像、薬師如来像、見惚れますよ。
★★★★★ 参拝日:2024年1月6日 00:00
★★★★★ 参拝日:2019年11月2日 11:30
凜とした雰囲気に囲まれた荘厳な寺社です。
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 奈良県奈良市五条町13-46 | 
| 五畿八道 令制国 | 畿内 大和 | 
| アクセス | 近鉄橿原線西ノ京 徒歩6分 | 
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0742-33-7900 | 
| FAX番号 | 0742-33-5266 | 
| 公式サイトURL | https://www.toshodaiji.jp/ | 
| 御本尊 | 廬舎那仏 | 
| 宗派 | 律宗 | 
| 創建・建立 | 天平宝字3年(759年) | 
| 由来 | [ 唐招提寺の概説 ] 奈良市五条町は、都が奈良にあった1200前、平城京五条二坊に当たり、都の中心地であった。天平宝字三年(759)天武天皇の皇子新田部親王の旧邸地を賜わり、唐招提寺が創建された。建初律寺とも称されたのは、中国四分律の南山宗による戒律を軸として教学に励むわが国最初の律寺ということである。今も日本律宗総本山として仰がれている。 開山唐僧鑑真和上は大唐国楊州大明寺の高僧。 聖武天皇の寵招にこたえ授戒の師として来朝。 天平勝宝六年(754)東大寺に至るまで12年間5回に及ぶ難航海に失敗したにもかかわらず、初心を曲げず、到着時には両眼を失明していた程であった。 大仏殿の前に戒壇を設け、聖武太上天皇・光明皇太后・孝謙天皇をはじめ、多くの高僧たちに授戒した。 東大寺戒壇院を退き当寺を建立し、住すこと4年、天平宝字七年(763)5月、76歳の生涯を閉じた。和上の寿像(鑑真和上坐像)は御影堂に安置され、和上の御廟は御影堂の東に隣接する林中にある。 ー パンフレット「唐招提寺」より抜粋 ー | 
| 神社・お寺情報 | ● 文化財(寺宝) ・金堂(国宝)・講堂(国宝) ・鼓楼(国宝)・経蔵(国宝) ・宝蔵(国宝)・鑑真和上坐像(国宝) ・盧遮那仏坐像(国宝) ・千手観音立像(国宝) ・薬師如来立像(国宝) ・梵天.帝釈天立像(国宝) ・四天王立像(国宝) ・舎利容器(国宝) その他 重要文化財 多数 覚盛札所等 神仏霊場巡拝の道 第24番 大和北部八十八ヶ所霊場 第26~27番 ロータスロード | 
| 例祭日 | 1月1日:修正会護摩供 1月3日:修正会護摩供・餅談義 1月15日:大般若転読法要 2月15日:涅槃会 5月19日:中興忌梵綱会 うちわまき 6月5日~7日:鑑真大和上坐像特別開扉 6月5日~6日:開山忌舎利会 8月23~24日:地蔵盆 中秋名月の日:観月讃仏会 10月21日:釈迦念仏会 10月21日~23日:礼堂特別公開 12月15日:お身ぬぐい 12月31日:大晦日 | 
| 神紋・寺紋 |  桜 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】もりもり 【 最終 更新日時】2023/03/08 22:12:05 | 
 




 
         
         
         
         
         
         
         
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺



 神社日別アクセスランキング
神社日別アクセスランキング 
 床尾神社
床尾神社
 
 春日神社
春日神社
 
 山宮神社
山宮神社
 
 
 
 
 
 



 新着・更新寺社情報
新着・更新寺社情報 
 
 
 
 
 神社・お寺ニュース
神社・お寺ニュース
 
		

