みんなの御朱印
(さっくんさん)
![]() ![]() |
|
(クリクリさん)
![]() ![]() |
|
(やっくるさん)
![]() ![]() |
|
(チャチャチャさん)
![]() ![]() |
|
(御朱印は観光記録さん)
![]() ![]() |
|
(炙さん)
![]() ![]() |
|
(たろささん)
![]() ![]() |
|
(スーツはスリーピースさん)
![]() ![]() |
|
(さいとうさん)
![]() ![]() |
|
最上三十三観音霊場第一番札所
(atsushiさん) ![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
この時期に奈良仏教の法相宗から平安仏教の天台宗となり、開山が行基菩薩、中興の祖が慈覚大師として祀られています。
室町時代には西国の観音巡礼信仰が東国にも普及し、最上三十三観音札所の第一番に位置づけられており、現在も毎年多数の巡礼者が訪れています。
江戸時代には観音堂を大改修し、三代将軍徳川家光が御朱印として保証しています。 当寺は「縁結び」観音としても知られているほか、旧正月7日に行われる「鬼やらい」は「色力安穏」という人間の本願を祈念する行事として有名です。 平成20年(西暦2008年)に開山1300年祭を迎えました。
(若松寺HPより)
かかるよに うまれあふみの わかまつや
おいにもたのめ とこゑひとこゑ
●札所等
最上三十三観音 第1番札所
山形百八地蔵尊 第70番札所
出羽名刹三寺
出羽国十三仏 第8番札所(観音菩薩)
●文化財
・若松寺観音堂(国指定重要文化財)
・金銅聖観音像懸仏 - 弘長3年(1263年)(国指定重要文化財)
・板絵著色神馬図 - 永禄6年(1563年)郷目貞繁筆(国指定重要文化財)

【 最終 更新日時】2022/05/22 00:11:27