みんなの御朱印
駐車場代600円でした
(まさきさん) ![]() ![]() |
|
(カズすがさん)
![]() ![]() |
|
(ゆっちょさん)
![]() ![]() |
|
厄除け祈願祭でいただきました。
(☆KEN☆さん) ![]() ![]() |
|
(☆KEN☆さん)
![]() ![]() |
|
(☆KEN☆さん)
![]() ![]() |
|
(うさこさん)
![]() ![]() |
|
(うさこさん)
![]() ![]() |
|
(うさこさん)
![]() ![]() |
|
(Kenさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。
玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光のかなめをなしている。
本堂は貞享3年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。
鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。
本堂までの長い階段の左右には、かつて若杉慧の「野の仏」にも紹介された古い石仏や除虫菊の創始者上山英一郎翁の頌徳碑や児玉不揺の筆塚などもある。
この寺の眺望は我が国随一といわれ山頂から八合目あたりを巡る「文学のこみち」は、尾道の風光を愛でた文人墨客の作品を天然の岩に刻んだ遊歩道である。
山陽花の寺・第20番
備後西国観音霊場・第7番
千光寺は広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある。

【 最終 更新日時】2022/06/25 05:01:22