岩手県花巻市城内728 鳥谷崎神社の写真1
岩手県花巻市城内728 鳥谷崎神社の写真2
岩手県花巻市城内728 鳥谷崎神社の写真3
 3.7

鳥谷崎神社  (とやがさきじんじゃ)


岩手県花巻市城内728

みんなの御朱印

鳥谷崎神社の御朱印1
44
鎌田さん
2025年8月30日 10:10
鳥谷崎神社の御朱印2
6
ゆきちさん
2025年8月12日 00:00
鳥谷崎神社の御朱印3
30
ステイさん
2025年6月3日 14:55

鳥谷崎神社の御朱印4
42
桃さん
2025年4月30日 11:45
鳥谷崎神社の御朱印5
38
桃さん
2025年4月30日 11:45
鳥谷崎神社の御朱印6
31
桃さん
2025年1月3日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ノリくんさん
★★★ 参拝日:2025年9月10日 00:21

ゆきちさん
★★★★ 参拝日:2025年8月12日 00:00
ひまわりの刺繍カ入った素敵な御朱印を頂きました。

ステイさん
★★★★ 参拝日:2025年6月3日 00:00
駐車場あり 御朱印・御朱印帳あり
桃さん
参拝日:2025年4月30日 11:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県花巻市城内728
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR釜石線花巻 徒歩11分
御朱印授与時間 9:00〜17:00
電話番号 0198232030
FAX番号
公式サイトURL https://sites.google.com/view/toyagasaki/
御祭神 豊受姫大神・誉田別大神・豊玉姫大神・天照皇大神・須佐之男大神・大国主大神
創建・建立 不明
旧社格
由来 創建は不明だが、鎌倉時代末期の1313年(正和2年)に社殿が再建された記録がある。室町時代末期の1536年(天文5年)に当時の花巻城主・稗貫氏が城内に鎮座していた当社、稲荷神社、八幡神社(源義家が勧請)の三社を合祀し「鳥谷崎座三柱神社」に改称した。1591年(天正19年)に行われた奥州仕置により稗貫氏が改易となり、代わって当地は南部氏領となり、花巻城代に就任した北信愛(松斎)・秀愛親子が引き続き当社を崇敬し、社殿の造営や様々な奉納物が寄進された。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際には、伊達政宗が煽動し旧領主和賀忠親が発生させた一揆(岩崎一揆)により、花巻城も戦場となり(花巻城の夜討ち)大きな被害があったが、直ちに社殿が再建された。1613年に松斎が死去した後は盛岡藩主南部家の一族が花巻城主を歴任し、当社を引き続き庇護した。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、同末期に周辺の鎮守だった八幡神社、金刀比羅神社、神明社が合祀され、現在の社号である「鳥谷崎神社」に改称した。
(Wikipediaより)
神社・お寺情報 花巻の総鎮守として南部家や宮沢賢治、高村光太郎ともゆかりのある鳥谷崎神社。鳥谷崎という名の高台に領内鎮護、荒土開発、五穀豊穣の神として祭ったのが始まりとされ、1313年に領主の稗貫氏が現在の吹張町にあった八幡神社を鳥谷崎城内に移して再建した。1532年、城内に鎮座する鳥谷崎神社、稲荷神社を合祀(ごうし)し「鳥谷崎座三柱神社」と改称。地元では「お三社さん」の名で親しまれている。
毎年秋に多くの人でにぎわう「花巻まつり」は400年以上続く同神社の例祭。勇壮優美な風流山車を描いたオリジナルの御朱印や御朱印帳は、祭りの記念としても人気を集める。

⚫︎円城寺門(花巻市指定文化財)
⚫︎例祭:9月17日 花巻まつり
⚫︎授与品は郵送対応不可
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/06/11 06:41:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  白瀧不動堂  矢負地蔵  舎心ヶ嶽  毘沙門堂  船岡堂  川越 熊野神社  圓明寺奥の院  神社  権現山 石鉄寺  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  大師堂  岡ノ坊  鐘楼  中門  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  石祠  王子神社  西村高木明神  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  久家薬師堂  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  三社明神  八咫烏の手水舎  辰巳稲荷神社  恵比壽社  東照宮(八幡神社境内社)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  浅間神社(小倉神社境内)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  大黒様(豊島屋 店内)  金毘羅神社  小浜の首地蔵  山の神神社  山王神社  高塚愛宕地蔵尊  早池峯神社  岩戸神社  愛宕神社  神社  不動明王像  地蔵尊  大物主命(二荒山神社相殿)  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  砂ヶ谷戸観音堂  稲荷大明神(千住神社境内社)  阿弥陀堂  山王権現社  諏訪神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  西脇八幡神社  東照山王権現社(雨引観音)  白山神社  庚申塔(青面金剛像)  荒神社  三嶋神社  富丘八幡神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  諏訪神社  愛宕社(山家神社境内社)  文字庚申塔(京所通)  須賀神社  諏訪神社  讃良石仏(讃良寺跡)  神社  諏訪社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)