茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真1
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真2
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真3
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真4
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真5
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真6
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真7
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真8
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真9
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真10
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真11
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真12
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真13
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真14
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真15
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真16
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真17
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真18
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真19
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真20
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真21
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真22
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 大洗磯前神社の写真23
 4.4

大洗磯前神社  (おおあらいいそさきじんじゃ)


茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890

みんなの御朱印

大洗磯前神社の御朱印1
1
おかやんさん
2025年10月24日 00:00
大洗磯前神社の御朱印2
22
悠馬さん
2025年9月23日 00:00
大洗磯前神社の御朱印3
21
たかのりさん
2025年9月22日 10:35

大洗磯前神社の御朱印4
12
mieさん
2025年9月22日 10:34
大洗磯前神社の御朱印5
10
よしさん
2025年9月8日 17:30
大洗磯前神社の御朱印6
20
富士参さん
2025年8月24日 18:27

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

清勝さん
参拝日:2017年9月19日 00:00

大洗磯前神社の参拝記録2
3
197
グーフィーさん
★★★★ 参拝日:2017年9月14日 00:00


大洗磯前神社の参拝記録3
2
202
ANDOさん
★★★★ 参拝日:2019年12月31日 09:36

大洗磯前神社の参拝記録4
2
223
智恵子さん
★★★★ 参拝日:2019年10月13日 12:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(KZさん)
日付:2024年10月19日 08:46

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス 鹿島臨海鉄道大洗駅よりバスで約15分
御朱印授与時間
電話番号 029-267-2637
FAX番号 029-267-7557
公式サイトURL http://oarai-isosakijinja.or.jp/
御祭神 ・大己貴命(おおなむちのみこと)
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
創建・建立 斉衡3年(856年)
旧社格 式内社(名神大社)、国幣中社、別表神社
由来 茨城県の東部、太平洋に面した岬の丘上に鎮座する。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成している。

中世には戦乱で荒廃するが、近世になって水戸藩主の徳川光圀・綱條により再興した。本殿・拝殿・随神門が茨城県・大洗町の文化財に指定されているほか、海岸に立つ鳥居で有名である。
神社・お寺情報 社殿は元禄3年(1690年)に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営の起工がなされ、3代・綱條の代で本殿・拝殿・随神門が完成した。
本殿は一間社流造で茅葺。享保15年(1730年)に現在地に遷座した。茨城県の文化財に指定されている。
拝殿は桁行5間、梁間2間で向拝1間付きの入母屋造で茨城県の文化財、随神門は大洗町の文化財にそれぞれ指定されている。
拝殿(県指定文化財)
随神門(町指定文化財)
神池
軽巡洋艦那珂忠魂碑
【摂末社】
三社(本殿向かって右手の末社)
大神宮 - 祭神:天照皇大神。伊勢神宮の分社
静神社 - 祭神:建葉槌命・手力雄命・高皇産霊尊・思兼神。那珂市にある常陸国二宮の分社
水天宮 - 祭神:天御中主神・安徳天皇・建礼門院二位尼。福岡県久留米市にある水天宮の分社
三社(本殿向かって左手の末社)
大杉神社 - 祭神:大物主命。稲敷市の大杉神社を中心とした信仰の神社。あんば様として信仰されている。
水神社 - 祭神:罔象女命
八幡宮 - 祭神:玉依比売命・大帯姫命・応神天皇
御嶽神社 - 祭神:国常立命・大己貴命・少比古名命
清良神社 - 祭神:小幡宥円
二の鳥居そばに鎮座。御霊信仰の神社で、不運の死をとげた小幡宥円の祟りをおさめるために祀られた。
烏帽子厳社 - 祭神:烏帽子厳神
駐車場にある「烏帽子岩」と呼ばれる岩石の神霊を祀る。
茶釜稲荷神社 - 祭神:倉稲魂命
櫛形山神社
大甕磯神社
與利幾神社 - 祭神:建御名方命
石尊宮 - 神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社の分社
例祭日 1月:歳旦祭(初日の出奉拝)、初祈祷 2月:節分祭、紀元節祭、祈年祭 4月:太々神楽祭 6月:夏越大祓式 8月:例大祭並に八朔祭 10月:神嘗祭当日祭、献饌講献穀祭 11月:明治節祭、有賀祭、新嘗祭 12月:天長節祭、年越大祓式、除夜祭・例大祭並に八朔祭 8月25日 朔は「ついたち」にして八朔祭とは8月1日の祭を云ふ意味なり、古くは旧暦8月1日に行われたが近年8月25日を以って当社の例祭となし、八朔祭と称す。五穀豊穣と国民生活の安定を祈る祭儀なり。・秋季神事祭 11月11日 有賀祭とも云う。東茨城郡内原町の有賀神社神職"神矛"を奉じ氏子総代以下供奉し法螺貝を吹き鳴らしつつ当社に参向します。幼児の虫切りに霊験著しと云われ、当日早朝より境内は幼児を背にする人々の群で埋り、我が子の健全な成長を祈る人々は先を争って神矛を拝さんとして境内は殷賑を極めます。
神紋・寺紋 三つ巴 と 菊
更新情報 【 最終 更新者】かずちゃん
【 最終 更新日時】2023/10/18 18:23:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  水神社(平塚三嶋神社境内社)  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  神水(貴船神社境内)  愛宕社  川匂神社  妙見神社  秋葉神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  金集辨財天  赤門  わらべ七福神  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  戸上神社 上宮  伏見稲荷神社  高尾穂見神社  中妻稲荷神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  大橋神社  稲荷神社  白山大権現  山王神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  稲荷大明神  天竜の滝  八幡宮(稲荷神社境内)  金比羅神社  辯財天  稲荷社  宿大神社  秋葉社  清耒寺(清来寺)  北宮神社  臼杵石仏  乳銀杏  慈母地蔵尊  八雲神社  菅公社  員應寺  臼井台稲荷社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  朝護孫子寺千手院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)