みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの参拝記録
参拝日:2016年2月7日 00:00
★★★★ 参拝日:2018年10月6日 10:30
参拝日:2017年6月4日 00:00
★★★ 参拝日:2019年1月15日 00:00
ツアーの客などの波にあたり、凄い参拝者でした。筑波山神社の駐車場(最初の60分無料)から反対方向に歩いてしまい、ロープウェイ入口まで行ってしまい。先に男体山、女体山本殿参拝して筑波山神社に降りて参拝してきました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 茨城県つくば市筑波1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 常陸 |
アクセス | 筑波山鋼索鉄道線筑波山頂 徒歩6分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 029−866−0502 |
FAX番号 | 029−866−0565 |
公式サイトURL | http://www.tsukubasanjinja.jp/sp/index.html |
御祭神 | ・筑波男ノ神(おのかみ)−伊弉諾尊(いざなぎのみこと) ・筑波女ノ神(めのかみ)−伊弉冊尊(いざなみのみこと) |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 境内碑
筑波山神社御造営由来記 筑波山は、伊弉諾尊・伊弉冉尊二神御降臨の霊山で、西峰に男大神、東峰に女大神を祀り、筑波山神社と崇め奉る。世々筑波国造が奉仕し 嵯峨天皇の弘仁十四年正月官社となり、延喜式内名神大社に列す。 慶長の初め徳川家康は、当山を以て江戸城鎮護将軍家第一等の御祈願所と定め、寛永十年十一月三代将軍家光は山内の諸社堂伽藍を悉く寄進造営し輪奐その美を尽す。御神領千五百石。元治元年の筑波山義挙を経て、明治元年三月、神化分離の令により当山は神体山信仰の古制に復し、明治八年拝殿を造営す。 その後、昭和三年四月文部省古社寺保存課安間立雄技手の設計監理にて唐破風千鳥破風付銅板葺入母屋造りに改修し、昭和三十年五月男体山御本殿を改築す。 昭和五十一年五月二十四日・二十五日の両日 天皇・皇后両陛下 当山に御幸啓遊ばされ、 全山を挙げて御聖代を謳歌し奉る。越えて昭和五十四年五月御本殿御造営奉賛会を結成して、 六十五年の風雪に堪えた女体山御本殿を改築し、更に記念事業として九十五年前建築の社務所に代え、「人民集賀」と御神徳を称えた常陸風土記緑りの参集殿を建立して千手堂に三重塔を配した江戸時代の結構の再現、及び百年前に亜鉛板で仮葺きした随神門屋根の改修をはかり、氏子崇敬者からの浄財寄進により左の事業を行い明治以来の宿願を達成す。 女体山御本殿 守札授与所改築 神明造銅板葺 昭和五十五年五月竣工 参集殿 新築 昭和五十七年四月竣工 裳階屋根唐破風付銅板葺入母屋造り 随神門屋根銅板葺替 昭和五十九年八月竣工 明年 筑波研究学園都市に於いて開催される世紀の祭典科学万博つくば85を迎えるに当り、 御造営の由来を録して広大無辺なる神明の御加護を深く感謝し、天下泰平国家安全、万民弥栄を精祈するものである。 昭和五十九年九月吉日 筑波山神社御本殿御造営奉賛会 |
神社・お寺情報 | 常陸七福神、恵比寿。
境内掲示板 随神門(市指定文化財) 八脚楼門 間口五間二尺 奥行三間 寛永十年十一月(一六三三) 三代将軍家光公寄進 宝暦四年(一七五四) 焼失 再建 明和四年(一七六七) 再び焼失 文化八年(一八一一) 再建 県内随一の規模 往古は、これより神体山である筑波山を遥拝したといわれ、今でも自然と社殿とが一つになり神ながらの荘厳さを感じせしめる霊所である。 当神社の境内地はこれより山頂を含む約三七〇町歩(ka)に及ぶ。 境内掲示板 御神橋 (県指定文化財) 切妻造杮葺屋根付 間口一間 奥行四間 天正十八年 (一五九〇) 德川家康公が江戶城に入城され筑波山を仰いで江戸城鎮護の霊山と崇め給う。 寛永十年十一月 (一六三三) 三代将軍家光公寄進 元禄十五年六月 (一七〇二) 五代将軍綱吉公改修安土桃山時代の豪壮な遺風が見られる。 この御神橋は春秋の御座替祭(四月一日・十一月一日)・年越祭(二月十日十一日)に参拝者の渡橋が許される。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 丸に三つ葉葵 |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/01/13 11:16:09 |